野菜の絵本のおすすめ!1.2歳から読めば好き嫌いをなくせる?

野菜の絵本で1.2歳から読めるものは?
子供には何でもおいしく食べられるようになってほしいですが、特定の野菜だけ残すことありますよね・・・。
- 離乳食のときは食べてたのに!
- どんなに小さく刻んでも見つけてしまう!
こんなママの悩みをよく聞きます。
子供には「体にいいから食べる」なんてことは口で説明しても伝わらない。
絵本を活用することで、野菜と仲良くなることができます。

野菜嫌いの子こそ読んでほしい!
1歳・2歳頃から楽しめる野菜の絵本のおすすめを厳選しました!
年齢ジャンル別に探せる絵本のおすすめはこちら↓
【完全版】絵本おすすめ一覧!1万冊読んだ中から厳選!年齢ジャンル別

野菜の絵本【1歳・2歳~】
1歳・2歳頃から読める、野菜の絵本を厳選しました!

どれも可愛くて面白い話ばかり
やさいさん
子供にも大人にも大人気の、tuperatuperaの絵本。
野菜の特徴的なイラストと、めくるしかけに0歳頃から楽しむことができます。
縦にめくるしかけなので、ダイナミックに読めるのも面白い!
子供がニコニコしてる顔を見ることができるので、向かい合わせで読むのがおすすめです。

オチに大人も笑っちゃう
やさいいろいろかくれんぼ
いろいろかくれんぼシリーズからも、野菜の絵本が出ています。
型抜きのしかけが楽しく、シンプルだけどおしゃれな絵本です。
簡単な言葉なので、1歳頃から楽しむことができます。

かくれんぼシリーズはどれもハズレなし!
ありがとまと
ダジャレの絵本?と思いきや、そうではなく道徳的な絵本。
ありがとうと伝えることの大切さが、絵本のストーリーを通して自然に伝わります。
トマトマンが「ありがとまと」と野菜たちからお礼を言われて、必ず「どういたしまして」と答えるのもポイント。

お礼はちゃんと言える子に育ってほしい
最近買った絵本、子供に大好評♪毎日読めって言われるけど、こういうの待ってた!お兄ちゃんはなかなか感情表現豊富でもなく上手でもなくて。こんな反応こそ子供です。#ありがとまと pic.twitter.com/3OjfNMcseu
— Mami* (@HerbzukiM_m) August 2, 2016
ごめんやさい
「ありがとまと」と同じシリーズの絵本。
愛らしい野菜たちが主人公で、タイトル通り「ごめんなさい」の大事さがわかるお話です。
「ごめんなさい」を自然に言うって子供にとっては、かなり難しいこと。
わざとやってないのに、ごめんなさいって言わなきゃいけないのはなんで?
道徳的な話ながらも、野菜
やさいのがっこう
「やさいのがっこう」シリーズは全4作。
食育に良いと人気で、幼稚園や保育施設などにも導入されている絵本です。
電車で絵本やさいのがっこうの広告貼ってあって、
とまとちゃんのたびだち(出荷)てこと?ドナドナ的な??
て、思いつつ流石にそれは、、
と思ってたけど、それだった( ゚д゚)
ポジティブなドナドナ… pic.twitter.com/BT8yU5XJok— 樹里姉 (@MoriMachiJuri) October 7, 2019
やさいのおなか
木内勝さんの名作絵本。
白黒で描かれた野菜の断面図を見て、なんの野菜か当てていくお話です。
断面図を普段見せることってなかなかないですよね。
台所で本物の野菜と比較するのも、子供が喜ぶのでおすすめ!
#いい絵本
『やさいのおなか』きうちかつ/福音館書店/4歳~
またまた断面図の絵本。かこさとしさんのより対象年齢低め。白黒で描かれた断面図を見て、なんの野菜か分かるかな?よく見て考えて。
大人なら簡単って思うでしょ。でも白黒だからか、意外と難しい。
さてさて、全問正解できるかな? pic.twitter.com/bgo3UMQks8
— ネバ(ネバーランド母) (@Never_mom) March 11, 2019
トマトさん
夏に読みたいトマトの絵本。
トマトが真夏のある日、暑くて暑くてたまらなくなって、水浴びしに行くお話。
大きくて自分では動けないけど、周りの生き物たちがトマトを川まで運んで行ってくれるストーリーが面白い。
夏のあつい日の昼食にトマトを用意して、「トマトさん」を読んだら素敵だなあと思います。
トマト🍅と、てんとう虫🐞の日の絵本
【トマトさん】
田中 清代 作
【みずたまのチワワ】
井上 荒野 作
田中 清代 絵
「トマトの日」は真夏にあって欲しい(個人的希望…)🌴
気から落ちたトマトさんの切なさ、虫達の優しさ、涼やかな川の流れ…好きです世界観そして、てんとう虫登場していますよ→ pic.twitter.com/zwCJkHWJ1t
— yukiの本棚 (@yuki_ehon_) October 10, 2019
やさいだいすき
赤ちゃん絵本としても人気の「やさいだいすき」。
カラフルな絵とシンプルな言葉で、まさに野菜が大好きになる絵本です。
今日も夜、元気いっぱいです(^_^;)夫ちゃんが、お気に入りの絵本を読み聞かせ。やっぱりこの「やさいだいすき」と言う絵本が好きなようです。カラフルで、顔があるからなのかな?と分析中…。どうなのかしら?? pic.twitter.com/hNkIVpf4Oy
— macha (@machakoara100) March 7, 2017
やさいぺたぺたかくれんぼ
野菜でスタンプを作って、楽しめる絵本。
野菜スタンプは簡単にできるけど、なかなか日常だと準備がめんどくさいですよね。
「やさいぺたぺたかくれんぼ」を読んだら可愛くって、ママのモチベーションもあがること間違いなし!
Kodomoe8月号「ママのお助けかがく絵本15冊」で『#やさいぺたぺたかくれんぼ』(松田奈那子作 #アリス館)をご紹介いただきました。かわいくて楽しい野菜スタンプの絵本にこめた、科学する心に気づいてもらえて担当としても嬉しい限り。 pic.twitter.com/RBZklMvAGa
— 西山雅子 (@masacomoon) July 12, 2019
おやおや、おやさい
タイトルからもわかる通り、言葉遊びが楽しい絵本です。
野菜たちのマラソン大会に、いろいろな野菜が登場して笑わしてくれます。
今日の絵本
息子が保育園未満児の頃、マイブームの野菜シリーズ!笑
【おやおや、おやさい】🍆🥒🌶
石津ちひろ作、山村浩二絵
言葉遊びが楽しく、顔のある野菜達が可愛く、息子の大のお気に入り絵本。ボロボロになっても大切に読みました✨。姉妹作、【くだもの、だもの】🍊🍉🍇も楽しいです! pic.twitter.com/fKfWu8T7BA— yuki (@RIZZI_NY) January 28, 2019
はっきよい畑場所
「だるまさんシリーズ」で人気のかがくいひろしさんの絵本。
早くに亡くなられてしまったので、絵本の数は少ないけれどどれも本当に面白いものばかり!
【絵本】
かがくいひろし教諭の絵本は、
だるまさんシリーズだけではない!
野菜がげんきに相撲をとる、
「はっきよい畑場所」
娘も、一生懸命、大きな声を出しながら、
四股踏んで、砂をぱらぱら
雨の日の運動不足解消に最適絵本!
ものに愛らしさを与えるのが上手すぎて感動だよ#鈴読 pic.twitter.com/LJwF8dq44p
— アサヒ@異端のサラリーマン (@moon_sayonara) July 19, 2019
野菜の絵本を1・2歳から読んで好き嫌いをなくそう
野菜の絵本を読むことで、野菜に抵抗がなくなる子が多いんだとか!
好き嫌いをなくすには、野菜の絵本を読むだけでなく
- プランターで育てる
- 自分で調理する
など、野菜に触れることも大事だと言われています。

それでもダメなものはダメかもしれないけど、チャレンジしてみる価値はあるよね!
きゅうりなど切りやすい野菜なら、子供用の包丁を使えば2歳代から切ることができますよ。
こども包丁のおすすめ!いつから始めるべきか台所育児の参考になる本

野菜以外も、食に興味をもってほしいなら「食べ物全般の絵本」もおすすめ!
食べ物が出てくる絵本のおすすめ!0歳1歳2歳~食育にもつなげよう

絵本の読み聞かせのカウントには、公文からでている無料アプリがとても便利です。
このアプリの一番すごいところは、同じ絵本を何回読んだかどうかも記録できるところ。

プロのナレーターによる、絵本や児童書の読み聞かせ音声を収録。
車の移動中、寝かしつけ前、ママが読めないときなど、いろんなシーンで便利!
