犬の絵本を子供と楽しく読もう!可愛いものから号泣しちゃうものまで

犬の絵本を子供と読みたいけど、おすすめは?
犬は子供にとってもっとも身近な動物、と言ってもいいくらい愛されていますよね。
ペットを飼うことは、ただ家族が増えるというだけでなく、命の大切さをリアルに感じることができることから子供にも、より良い影響を与えます。
犬の絵本は山ほど出版されていますが、子供にぴったりな絵本は意外と少ない。
犬好きのママと子供の為に、可愛いものから涙なしには読めないものまで
犬の絵本を厳選しました!
年齢ジャンル別に探せる絵本のおすすめはこちら↓
【完全版】絵本おすすめ一覧!1万冊読んだ中から厳選!年齢ジャンル別

犬の絵本【2歳~5歳向け】
犬が出てくる絵本の中から、2歳頃~5歳頃までにおすすめなものを紹介します。
ころわんはおにいちゃん
黒井健さんのような優しいタッチの作品、凄く憧れる✨こういうタッチで絵を描きたい*ちなみにうちの息子(ゆうせい)は今見ている【ころわん】の絵本が好きです* pic.twitter.com/TR3YImnFhS
— まりも*つくるつながるマルシェ京阪モール、7/10〜7/16 (@mamarimo5) June 21, 2016
Where’s Spot?
めくるしかけが楽しい英語絵本。
犬のスポットが主人公のシリーズ絵本で、海外でも日本でもとても人気がある作品です。
ママがスポットを探すのに、家のあちこちを探すのですが、しかけをめくると色々な動物が出てきて・・・。
日本語訳も出ていて、こちらも人気です。
コロちゃんはどこ?
色々なタイプがあって迷ったのですがオール厚紙でできているのにしました。ボードブックはしっかりしているけど小さくて迫力が無い。
ペーパーバック?はペラペラで、しかけ絵本だと心配。これは何というのかわからないけど、8ドルと一番安くて丈夫!!良かったです^^ pic.twitter.com/mnFXhJ2EAZ
— 綾乃かずえ👶胆嚢摘出 (@Ayano___Kazue) January 8, 2017
英語絵本おすすめ8選!初めての読み聞かせは簡単なものから始めよう

こいぬがうまれるよ
白黒の写真絵本です。
犬が生まれる瞬間を撮ったお話。
まだ生まれたての子犬は袋に入っていて、目が見えない事に子供は興味津々。
生命の神秘を写真でまざまざと見ることができます。
こいぬがうまれるよ、はとても良い本。子どもの頃図書館のお話し会で読んでもらって初めて生命のリアルと重みを知った。
— ひろみ (@hiromimi) January 21, 2011
どろんこハリー
ロングセラーの人気絵本。
黒いぶちのある白い犬が、どろんこ遊びを楽しんだら真っ黒になってしまって、家族にわかってもらえなくなって・・・。
昔の絵本なのに、今見てもハリーの生き生きとした様子に心惹かれます。
ハリーが本当に可愛いのでぜひ一度読んでほしい絵本です。
今日は記念すべき日。ついに息子バオバオが『どろんこハリー』を「読んで」って持って来た!
このハリーは私物。子供のころ大好きだったので、自分のために買ったものなのです。だから発行日が月サンと出会う前。
この本を息子に読む日が来ようとはなあ……! pic.twitter.com/u7rcGPPHQw— 井上純一(希有馬) (@KEUMAYA) June 23, 2019
続編の「うみべのハリー」も愛読しています。
おさるのジョージこいぬをかう
おさるのジョージシリーズにも、犬を飼うことになるお話があります。
しりたがりやのジョージはいつも思わず興味本位からトラブルを起こしてしまいますが、今回は動物保護センターの檻から、たくさんの子犬を逃がしてしまって・・・。
シリーズ絵本のおすすめ一覧【2歳~】人気・売れてるには理由がある

ろくべえまってろよ
小学校の教科書にも採用されている灰谷健次郎さんの名作。
犬が主役のお話ではないけれど、感じるものが多いお話なので大人にも子供にも人気のある絵本です。
昨夜の一冊『ろくべえまってろよ』1975 作 灰谷健次郎/絵 長新太(文研出版)
灰谷さんの名作。深くて暗い穴に落ちた犬のろくべえを助けたい子供達。大人が助けてくれない中で懸命に知恵を絞る。
幼い頃感じた大人との温度差を思い出す。うちのチビsも感じてるはず。ハッピーエンドが勇気をくれる。 pic.twitter.com/LfKlqaUbdA
— なでぃ (@my_nadi) January 31, 2019
ずーっとずっとだいすきだよ
涙なしには読めないっ!
犬を飼っている人には全員読んでもらいたいお話ですが、飼っていなくても命の大切さがひたひたと伝わるので読み聞かせに是非おすすめしたい1冊。
相手に思う言葉は心にしまわずに、どんどん口に出して伝えないといけない、とあらためて実感させられる絵本でもあります。
【お薦めの絵本シリーズ】
「ずーっとずっとだいすきだよ」
思いを言葉にして伝える大切さがひしひしと伝わる、これを読んだげた後、子供にタイトル通りの言葉を言わずにおれなくなる名作。
小さな子供さんがいる方、ぜひぜひ読んだげて下さい。 pic.twitter.com/wnXGrIZ0tI— たつまるβ (@tatsumaru5963) December 11, 2015
犬の絵本の他に図鑑も使って犬博士になろう
単純に犬が大好きというお子さんには、図鑑がおすすめです。
図鑑は精細な写真がいっぱいで、犬の種類にも詳しくなることができます。
好きなことを幼少期に深めることはとても大切だと言われています。
はっけんずかん いぬとねこ
いわゆる普通の図鑑ではなく、低年齢向けの図鑑なので絵本のように楽しむことができます。
犬の写真を楽しむだけでなく、めくるしかけに子供は夢中になります。
ポプラディア イヌ・ネコ
学校や幼稚園でも採用されるザ・図鑑なポプラディア。
犬の種類が大量に網羅されているので、これ1冊で犬博士になることができます。
犬に特化した図鑑はなかなかないので、犬好きには是非おすすめです。
★ポプラディア大図鑑WONDAインタビュー@絵本ナビ
2015年6月に『イヌ・ネコ』を刊行し、全16巻となりました。WONDAの魅力がたっぷり紹介された編集者へのインタビューです。http://t.co/TucA2ZziRO pic.twitter.com/DMeLZjGF4x— ポプラ社 (@poplarsha) July 27, 2015

絵本の読み聞かせのカウントには、公文からでている無料アプリがとても便利です。
バーコードを読み取るだけで絵本が見つかるので、思い立ったらすぐできます。

プロのナレーターによる、絵本や児童書の読み聞かせ音声を収録。
車の移動中、寝かしつけ前、ママが読めないときなど、いろんなシーンで便利!
