幼児向けドリルのおすすめは?
だけど、本屋に置いてあるドリル、ずらっと並んであるだけで何が何だかわかりにくいですよね・・・。
最近発売された学研の「おすしドリル」がすっごく面白かったので、幼児向けドリルのおすすめを紹介します!
通信教育も、無料でボリュームのあるプリントや、シール付きワークがもらえるのでとても便利です。
▼勧誘も特になかったので、全部一気にもらっておくのが正解!
Z会 幼児コース
《無料ワークがしっかりしてる!!》
幼児ポピー
《シール付きオールカラー!!》

▼シール付きオールカラーの
無料お試しもらえる▼
幼児向けドリルはじめて買うにはどれがおすすめ?
幼児向けドリルは、基本的にはくもんか学研が有名なのでおすすめ!
書店などでも大体その2社がずらっと並んでいます。
年齢別ドリルをジャンルごとにわけて、おすすめを紹介しています↓
2歳におすすめのドリルはひらがなより運筆が大事!ジャンルごとに厳選

3歳向けドリルおすすめ!子供の好きなものを選んで敏感期を逃さない

4歳向けドリルおすすめ!遊びの延長のように楽しく入学準備を始めよう

幼児向けおすすめドリル【学研おすしドリル】
幼児向けドリルとして、新しく発売されたのが、学研のおすしドリル!
幼児の好きな食べ物ナンバー1の「おすし」をテーマにした斬新なドリルです。
全ての内容がおすしに絡めてあって、遊び感覚で楽しくお勉強できるドリルで、とってもおすすめ!
「おすしのずかん」もあわせて読むと、絶対楽しい!
学研「おすしドリル3歳」
「おすしドリル3歳」の内容は、
- もじ(やさしいひらがな)
- かず(10までの数)
- ちえ(シール遊び、絵さがしなど)
おすしドリルの特徴は、巻末に面白い付録がついていること!
「おすしやさんごっこボード」
はってはがせるシールボードで、回転ずしのレーンからお寿司をとったり、お皿にのせてり色々遊べる!
学研「おすしドリル4歳」
「おすしドリル4歳」の内容は
- もじ(ひらがなの「書き」)
- かず(20までの数)
- ちえ(間違い探し、迷路など)
巻末の付録は「おすしカードゲーム」
付録がいちいち面白いので、3歳・4歳・5歳と結局全部購入しました。
同じお寿司の柄が二枚づつあるので
- ぼうずめくり
- ジジ抜き
など、いろんな遊び方ができます。
学研「おすしドリル5歳」
「おすしドリル5歳」の内容は
- もじ(ひらがな46文字)
- かず(足し算・引き算の導入)
- ちえ(推理・常識問題など)
巻末の付録は「おすしかるた」
4歳・5歳だったら、かるたの読み札を、子供が読むのもアリですね!
幼児向けドリルに夢中になったら、無料のものも!
市販の幼児向けドリルは気軽に1冊づつ買えて、とっても便利!
ご自宅にプリンターがあれば、無料で色々なプリントをダウンロードできるサイトから、印刷するのもアリ!
幼児向けプリント無料でダウンロードできる一覧【工作やぬりえも】

通信教育のプリントも、各社、無料お試しがもらえるので、とっても大活躍しました!
勧誘は特になく、気軽に無料でもらえます↓
幼児向け通信教育どれが人気?無料でプリントをお試しできる一覧
