モンテッソーリ教育の本おすすめ3選!子供が集中している証拠とは?

モンテッソーリ教育の本、おすすめは?
モンテッソーリ教育の本を子供が1歳くらいのときに読み、かなり感銘を受けました!
いわゆる「おうちモンテ」ですね。
たくさんモンテッソーリ教育の本を読みあさってきた中での厳選!
おすすめのモンテッソーリ教育の本を紹介します。
モンテッソーリ教育の本おすすめ①
ひとりで、できた!
モンテッソーリ教育に基づいた、手作りのおもちゃの作り方が満載!
あれもこれも作ってあげたいと思う魅力的なおもちゃがいっぱいで、モンテッソーリ教育をおうちで取り入れたい方には、とても参考になると思います。
カラーページが多くて、読みやすいので、乳児期のお世話で忙しい時期にも、さらっと読むことができてとてもよかったです!
モンテッソーリ教育の本おすすめ②
お母さんの「敏感期」
モンテッソーリ教育の本といったら、一番有名なのは、これ!
日本のモンテッソーリ教育の第一人者と言われている、相良敦子さん。
この本を読めば、モンテッソーリ教育のことをしっかりと理解することができます。
モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね
こちらも相良敦子さんの本で、とても人気です。
子育てにおいて、指針になるような大事なことが書かれています。
どちらも古いので活字を読むのに抵抗がある方は、マンガ版も出ています。
マンガ モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね
モンテッソーリ教育の本おすすめ③
そのイタズラは子どもが伸びるサインです
数々の子供が繰り広げるイタズラには、すべて意味があった!
新しめの本なので、とても読みやすいです。
子供の行動に照らし合わせて、実際にどうすればいいかがとてもわかりやすく書いてあります。
著者の伊藤美佳さんの新刊も、新聞広告などに出るほど、かなり売れていますね!
モンテッソーリ教育×ハーバード式子どもの才能の伸ばし方
この本に限らず、モンテッソーリ教育の本を読んでからというもの、
ぱっと見てイヤだなと思う行動や、イタズラを見た時に、じっくり「今、この子は何がしたいのかな?」と見守り観察することができるようになりました。
人間だからしょうがないですよね・・・!
モンテッソーリ教育の本おすすめ【番外編】
こどもせいかつ百科
モンテッソーリ教育に基づいた、子供向けの本です。
自立へむけた生活のあれこれが沢山載っていて、とても重宝しています!

モンテッソーリ教育の本を読んで、一番印象的なこと
いろいろ本を読んだ中で、一番印象に残っているのは、口を尖らせているときは子供が集中している証拠、というもの。
確かに子供が、夢中になって遊んでいるときって、口をとんがらせてるなあと感じていたので、なーるほどーと、腑に落ちました。
モンテッソーリの幼稚園に見学に行った際も、先生がこんな事をおっしゃってました。
「集中してるときは話しかけないほうがいいですよ。
頑張ってるね~!うまいね~!とかも声かけしなくていい。」
「こっちを見たときとか、助けを求めたときとか
やり終わったときとかに、話しかけたらいいんです」
ということで、モンテッソーリ教育の本を読んでからは、我が子がスネ夫状態になっているときは(口を尖らせている)、シメシメと思って、嬉しくなってしまいます。
モンテッソーリ手作りおもちゃでお仕事しよう!おうちモンテの始め方
