おうち知育
PR

トイレトレーニング1週間チャレンジ方法!トイレおまるのタイミング

トイトレ1週間チャレンジ
mimimimi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

トイレトレーニングのいい方法ある?

ママを悩ますトイレトレーニング問題。

みみみみ
みみみみ

怒っちゃだめっていうけど、怒りたくなるようなときもあるよね・・・

トイトレはデリケートな問題なので「子供との関係性を大切に」とよく言われます。

ママも子供もストレスなくトイレトレーニングが完了できたらいいなあと、ずっと思っていました。

トイレトレーニングの方法はさまざまですが、私は「布パンツで1週間過ごす」というやり方を採用することに!

個人的にとっても良かったので、トイレトレーニング1週間チャレンジの方法、タイミングなどをまとめました。

トイレトレーニングの方法【タイミングを決める】

トイレトレーニングの方法の第一段階は、トイレやおまるに連れていくタイミングを決めること!

トイレに連れていくタイミングが、ママが思い出したときだけだと、なかなか習慣化しないですよね。

タイミングを決めて、トイレ・おまるに誘うことは、保育園などでもすすめられていて、以下のタイミングは、私が少々やりやすいように変えたタイミングです。

  1. 朝起きた時
  2. 朝食前
  3. おやつ前(orお出かけ前)
  4. 昼食前
  5. お昼寝前
  6. お昼寝後
  7. おやつ前(orお出かけ前)
  8. 夕食前
  9. お風呂前
  10. 寝る前

1日10回も?!

みみみみ
みみみみ

もちろんイヤイヤで連れていけない時も、ありました!

多すぎやしないか?とも思うタイミングですが、最終的には、子供が自分で「トイレ!」と教えてくれるようになるので、どんどん少なくなってきます。

トイレトレーニングの方法【まずは1日1回】

トイレトレーニングの方法の第二段階は1日1回はトイレに誘うこと!

1日10回のタイミングといっても、もちろん最初は無理です。

私は自分がめんどくさくならないように、しばらくの間は1日1回だけでした。

1日1回はどのタイミングでもいいのですが、お風呂前のタイミングがおすすめ!

みみみみ
みみみみ

どうせ洋服脱ぐからね

1日1回のタイミングがばしっと決まると、自然に習慣化します。

そのタイミングだけは、絶対にイヤイヤすることもなく自らトイレに向かうようになったので、タイミングを決めることって大事なんだな!と思いました。

みみみみ
みみみみ

ごはんの前もタイミング決めやすい!

トイレで出ない場合はどうする?

トイレに連れて行っても、出ない!

あるあるですよね。

みみみみ
みみみみ

出ない期間、めっちゃ長かったよー

出ないけど、毎日かかさず連れていくことを大事にしていたら、決めたタイミング(1日1回)だけは自分でトイレに行くようになりました。

1日にトイレに行く回数を増やして、成功体験を作ろう!と思ったけど、まあイヤイヤ期ですから、なかなかうまくいかない。

あの手この手で誘っても、なかなかに難しいですねw

トイレに行くのを嫌がるときは?

なんで嫌がってるのか、原因を探す!

もうそれしかないですよね・・・。

原因探したって、イヤなときはイヤって話もありますが。

  • トイレに誘いすぎて嫌がられてる?
  • トイレに楽しい仕掛けがないからつまらない?
    (定番だけど、ご褒美シールやポスターなど)
  • トイレが怖い?
    (トイレに顔のシールを貼るとか、雰囲気が明るくなるようにする)
  • いきなりトイレトレーニングを始めたから心の準備ができてない?

いきなり、「今日から布パンツよ!トイレでおしっこしようね!」と言われても、子供にとって受け入れられないこともあるはず。

卒乳・断乳のときも事前報告なしに、いきなりは子供にとって辛いですよね。

始める前は、1週間~3日前くらいからカレンダーを見せて、

「この日からお姉さん(お兄さん)パンツで過ごそうね~」
「おしっこするときはトイレに行こうね~」と伝えておくのがオススメ!

トイレトレーニングの方法【1週間チャレンジ】

私が実際に行ったトイレトレーニング1週間チャレンジの方法はこんな感じ!

  1. 一緒に布パンツを買いに行く(トレーニングパンツではなく普通の布!)
  2. 1週間だけ!と覚悟を決めて、布パンツで過ごす
  3. 1週間やってダメだったら、またオムツに戻して、来月1週間チャレンジ!

1週間チャレンジと言っても、ママの忍耐と覚悟が試されるようなチャレンジですが、結果的に1週間で昼間のオムツがとれたので、本当によかったです!

みみみみ
みみみみ
始める前は相当な覚悟が必要でした・・・

決めた1週間は、お出かけの予定や約束をあまり入れないようにしました。

出かけても1時間以内で帰ってこられる範囲で!

1週間チャレンジの開始1日目は、床がびしょびしょで、「あ、これはまた来月だな」と思いましたが、日にちがたつにつれて、どんどんおしっこの間隔があいていきました。

もしかして本当は間隔があけられる機能が育ってるのに、オムツでちょこちょこ出すクセがついてたのかな?

無理かも、と思っても1週間チャレンジしてみるともしかしたら変わるかもしれません。

トイレトレーニングの方法【使いやすい補助便座】

トイレトレーニングの方法としてママと子供が使いやすい補助便座を買うのが、大事だなと実感しました!

幼児教材で有名な家庭保育園では、生後8か月くらいから「おまる」をすすめられています。

みみみみ
みみみみ
が!!私がめんどくさくて、おまるにチャレンジする気になれなかった・・・

でもイヤイヤ期始まる前に早く習慣化させるのも、とってもいいと思います。

我が家は1才8か月くらいからの補助便座スタートです。

だいたい補助便座の対象年齢って1才6か月くらいのものが多いです。

こちらは、またぐタイプではないので、洋式便座への移行がスムーズ!

持ち手もついていて、そこにつかまれば、安定感が得られます。
(もちろん成長してきたら、持ち手は取り外せます)

クチコミもかなり良く、ズボンとパンツを下げるだけで全部洋服を脱ぐ必要がないから人気みたいです!

みみみみ
みみみみ
たしかにめっちゃ便利でした!

トイレトレーニングの方法【事前準備をしっかり】

トイレトレーニング1週間チャレンジ方法と言っても、事前の子供への根回し?準備がかなり重要です。

トイレの絵本を読むのはすごく効果あり!

カレンダーで言い聞かせるのも、すごく大事!

知育におすすめの子供用カレンダーは?0歳からのカレンダーの使い方

合わせて読みたい
知育におすすめの子供用カレンダーは?0歳からのカレンダーの使い方
知育におすすめの子供用カレンダーは?0歳からのカレンダーの使い方

事前準備をして、子供の体が育っていれば、1週間チャレンジで、うまくいくことも多いかも?

みみみみ
みみみみ
まあでも、結局、ママがイライラしたり悩んだりしない方法なら
なんでもいいと思います!

ゆるい気持ちでがんばりましょう~!

ABOUT ME
みみみみ
みみみみ
知育ブロガー
Amebaオフィシャルブロガー。 SNS総フォロワー2.6万人。 6歳&1歳の子供を育てている知育オタクです。 教材や知育玩具など比較するのが大好きです。
記事URLをコピーしました