おうち知育
PR

知育にいい学習ポスターは赤ちゃんから使おう!壁を傷つけない貼り方のコツも

おすすめ学習ポスター
mimimimi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

知育に学習ポスター使ってますか?

知育をがんばってるご家庭だと、赤ちゃん時代、それこそ0歳からひらがなやアルファベット、地図の学習ポスターなど貼ってる方が多いですよね。

家庭保育園やディズニー英語システムの教材にも、ポスターは何枚も入っています。

みみみみ
みみみみ

私も部屋中たくさん貼ってます!

知育にいいおすすめ学習ポスターをまとめました!

※壁を傷つけないポスターの貼り方も紹介します。

学習ポスターを貼ると、なぜ知育にいいのか?

学習ポスターは、おうち知育に最適!

目に入るものはどんどん吸収する乳幼児期。

特に0歳~3歳の吸収力は、3歳以降と比べものにならないという研究結果がでています。

DWEも家庭保育園もポスターの教材が含まれてます

赤ちゃんが一番長くいるお部屋は楽しくて、知的好奇心が刺激されるお部屋がいいですよね。

ポスターを貼るのは、リビングのインテリアがこわれる、などと気になる方も多いかもしれません。

みみみみ
みみみみ

私も最初、すごく気にしてました・・・

幼児教材で有名な家庭保育園によると、ポスターを毎日常に貼ってある家と、ときどきポスターを出してくる家では、やっぱり子供の覚えが違うと言われています

ここは数年間のことだ!と考えて、部屋の壁や、お風呂の壁を最大限に使って、知育したいですよね。

また、最近では、くすみカラーやシンプルな知育ポスターが人気ですが、赤ちゃんには向きません。

みみみみ
みみみみ

ビビッドな原色を選んだ方がいい、って科学的な理由があるよ。

ポスターは原色が好ましい理由

赤ちゃんの視覚は未発達だからです。

新生児や乳児の視力は非常に弱く、生後すぐは「ぼやけた白黒の世界」と言われます。

生後2〜3か月頃から徐々に色を識別できるようになり、特に「赤」「黄」「青」などの強いコントラストや明度の高い色(原色)が見やすいです。

また、視覚の発達を促すこともできます。

はっきりした色と形のものを見せることで、赤ちゃんの目の筋肉の発達や焦点合わせの訓練になります。

さらに、「注視する力」や「色の違いを認識する力」を育てるのに効果的です。

一番のポイントは、原色のほうが興味を引きやすいことです。

原色は視覚的に目立つため、赤ちゃんの注意をひきつけやすく、集中力や観察力の向上にもつながります。

くすみカラーが知育にはむかない理由

くすみカラーは視認性が低いからです。

くすみカラー(グレイッシュ、淡色系)は明度や彩度が低いため、赤ちゃんにはぼやけて見える可能性があります。

コントラストが弱いため、背景との区別がつきにくく、視覚刺激としての効果が薄いです。

また、最大のデメリットは興味を示しにくいこと。

大人にはおしゃれに見えるカラーでも、赤ちゃんにとっては「ただの背景」に見えてしまうことが多く、注目しない傾向があります。

    みみみみ
    みみみみ

    ポスターは原色がおすすめ!

    子供が食いつきやすい学習ポスターを紹介します。

    知育にいい学習ポスター①ひらがな・あいうえお

    学習ポスターで知育といったら、定番中の定番!ひらがな!

    0才代から貼る場合は、わかりやすい絵が書いてありカラフルなポスターの方が、子供が自ら指差ししてくれるので、自然と覚えます。

    みみみみ
    みみみみ

    お部屋のインテリアになじまないとかは、考えない方向で!w

    1歳頃になると、磁石のあいうえおで遊ぶのも楽しいです。

    裏面は50までの数字という、なんともお得感タップリの知育玩具!

    ひらがなはポスターと合わせて、絵本も活用するとあっというまに覚えるのでおすすめです↓

    ひらがなが絵本で読めるようになる!あいうえお絵本おすすめ3選

    合わせて読みたい
    ひらがなが絵本で読めるようになる!あいうえお絵本おすすめ3選
    ひらがなが絵本で読めるようになる!あいうえお絵本おすすめ3選

    知育にいい学習ポスター②ABC・アルファベット

    英語も知育に最適!英語の学習ポスターも取り入れましょう!

    イラスト付きで、子供にとって見やすいものを選ぶのがおすすめ。

    大文字だけでなく、小文字も書いてあるものがいいですね。

    もう貼る壁がない!という方は、小文字はありませんが、ABCパズルもおすすめです。

    みみみみ
    みみみみ

    エドインターの知育玩具は有名だし、鉄板ですよね

    知育にいい学習ポスター③九九

    「九九?赤ちゃんから?!」と思う方もいるかもしれません。

    が、幼児教室って結構、九九の音楽を聞かせるところが多いです。

    created by Rinker
    コロムビアミュージックエンタテインメント

    うちでは九九は、CDをかけるときに気が向いた時だけ、九九の音楽に合わせてポスターを指さししています。

    知育にいい学習ポスター④1から100までの数字

    幼児教室のピグマリオンによると、だいたい2歳が終わるころまでに、20まで数唱できるのがいいと言われています。

    ※「数唱だけできて、量感を理解してなければ意味がない!」とも言われますが、数唱は数唱で大事です。

    うちでは、数字を指さしして、小さいころから一緒に数を数えています。

    数字も、ポスターと一緒に絵本を用意すると、より親しみが増します↓

    かず・すうじ絵本のおすすめ!0歳~2歳楽しく数を覚えよう

    合わせて読みたい
    かず・数字絵本のおすすめ!0歳~2歳楽しみながら日常で覚えよう
    かず・数字絵本のおすすめ!0歳~2歳楽しみながら日常で覚えよう

    知育にいい学習ポスター⑤日本地図

    日本地図と言えば、くもんの日本地図パズルが、本当に優秀な知育玩具でオススメです。

    みみみみ
    みみみみ
    出会った人全員に布教したくなるくらい、お気に入りw!

    日本地図ポスターもあると、とても使えます。

    • 天気予報から知ってる県名につなげる!
    • 旅行にいくときは、あらかじめ県名を教える!

    など、地図ポスターがあるだけで、たくさん知育のキッカケが見つかります。

    特産物が載っているポスターがおすすめです

    ポスターと合わせて、日本地図パズルは長く小学生まで使えるので必需品です↓

    くもんの日本地図パズルに1歳から夢中!楽しんで覚える最高のパズル

    合わせて読みたい
    くもんの日本地図パズルに1歳から夢中!楽しんで覚える最高のパズル
    くもんの日本地図パズルに1歳から夢中!楽しんで覚える最高のパズル

    知育にいい学習ポスター⑥世界地図

    世界地図の学習ポスターもあると、とても便利です。

    国旗のフラッシュカードをしている場合は、地図と照らし合わせるのも楽しいですね。

    オススメの世界地図の絵本はMAPS

    みみみみ
    みみみみ

    イラストが本当に素敵で、大人も子供も食い入るように見ちゃう!

    小学校入学以降も、中学生以上も確実に長く使えます。

    知育にいい学習ポスター⑦1年生で習う漢字

    「子供はひらがなより漢字の方が覚えやすい」そんなことを聞いたことがありませんか?

    まず初めにひらがなから習うというのは、学習指導要領がそうなってるだけであって
    子供は小さいうちから、漢字を覚えることができます

    「石井式漢字教育」という方法が有名

    石井式漢字教育のやり方が書いてあって、すごく参考になりました!

    石井式漢字教育がすごい!幼児はひらがなより漢字が覚えやすい理由

    合わせて読みたい
    石井式漢字教育がすごい!幼児はひらがなより漢字が覚えやすい理由
    石井式漢字教育がすごい!幼児はひらがなより漢字が覚えやすい理由

    【学習ポスターで知育】壁を傷つけない貼り方のコツ

    学習ポスターで知育をすると、どんどん枚数が増えていき壁をたくさん使いますよね。

    「賃貸だから、壁にポスターなんて貼れないよ!」という方もいらっしゃると思います。

    壁を傷つけない貼り方のコツを紹介します。

    まず学習ポスターを加工する

    おすすめの学習ポスターの加工は2種類!

    1. 業者に頼んでラミネート加工
    2. クリアケースに入れる
    みみみみ
    みみみみ

    どちらも使っていますが、ラミネート加工は本当にオススメ!

    ラミネート加工って結構高くて、すごく探しましたが、ここものが一番安かったです。

    他にもいろんなサイズができます。

    家にラミネーター持ってたとしても、ポスターみたいな大きいサイズは無理ですもんねえ・・・。

    ラミネート加工にしたほうが良い理由は3つ!

    1. 子供に破られない!
    2. 落書きされない!
    3. 軽いので、壁に両面テープでも剥がれない!

    小さいころからポスターを自由に見て、触ってほしいので、ラミネート加工は必須です。

    壁を傷つけないポスターの貼り方

    壁を傷つけないように、太めのマスキングテープの上に、太めの両面テープを貼りその上にポスターを貼っています。

    位置を変えたりしたくなったときに、何度でも剥がせるほうがいいなあと思って、少しめんどくさいですが、マスキングテープを使っています。

    知育用学習ポスターを貼るだけ貼って満足しない

    知育にいい学習ポスターと、貼り方のコツを紹介しました。

    できるならば、たくさんポスターを貼りたいですが、貼りたいもの全部ポスターを貼ると、壁が足りなくなるかもしれません・・・。

    みみみみ
    みみみみ

    うちももう足りない・・・

    慣れてしまって興味が薄れてるかも?と思ったら、はりかえるのもアリです。

    学習ポスターを貼るだけ貼って満足しないように、普段の会話にどんどん取り入れて、楽しく知育をしていきたいですね。

    ABOUT ME
    みみみみ
    みみみみ
    知育ブロガー
    Amebaオフィシャルブロガー。 SNS総フォロワー2.6万人。 6歳&1歳の子供を育てている知育オタクです。 教材や知育玩具など比較するのが大好きです。
    記事URLをコピーしました