無学年教材で小学生の学習に向いているもの6選!月額料金も解説

無学年教材で小学生の学習に向いているものは?
無学年教材は小学生の学習方法として注目を集めています。

ここ数年、どんどん無学年教材が増えてきてるよ。
従来の学年別の学習では「つまずいた単元がそのまま残ってしまう」ことが課題になりやすいですが、無学年教材なら自分の理解度に合わせて「さかのぼり学習」や「先取り学習」ができるのが特徴です。
この記事では、小学生向けに利用できる無学年教材をピックアップし、それぞれの特徴や月額料金について詳しく解説します。
勉強が苦手な子なら、一人でできると評判の「すらら」がおすすめです。
✓無料の資料請求2分でできる
✓無料体験あり

※この記事には一部PRが含まれます。
無学年教材とは?
まず無学年教材とは何かを整理しておきましょう。
無学年教材とは、学年に縛られず学習を進められる教材のことです。

例えば算数で小学3年生の内容につまずいた場合、小学2年生の内容まで戻って復習することができます。
逆に得意な教科であれば学年を超えて先取りすることも可能です。
この柔軟さが、学習の定着に悩む小学生にとって大きなメリットになります。
無学年教材の小学生向けおすすめ一覧
無学年教材の小学生向けはたくさんありますが、おすすめのものを一覧にしました。
- すらら
- サブスタ
- スマイルゼミ
- 進研ゼミ(チャレンジタッチ)
- スタディサプリ
- RISU算数

ひとつずつ解説していきますね。
すらら
すららは小学生から高校生まで対応する無学年教材です。
国語、算数、英語、理科、社会に対応しており、教科数に応じた料金プランがあります。
アニメーションを使った対話型の授業が特徴で、発達障害や不登校の子にも使いやすいよう設計されています。

「すららコーチ」という学習サポートがあり、保護者が全てを管理しなくても安心です。
料金は3教科や4教科コースで月額8228円から。
5教科になると1万円前後になります。
入会金は7700円から11000円程度が必要です。
他の教材と比べると高めですが、サポートの手厚さを考えると安心感があります。
✓無料の資料請求2分でできる
✓無料体験あり

サブスタ
サブスタは学習アドバイザーが毎月スケジュールを作成し、計画的に学習できるのが特徴です。
学習方法は動画視聴、テスト、解説の流れで、理解を確認しながら進められます。
料金は月額4900円。
無学年形式でありながら比較的リーズナブルで、学習の習慣づけにも役立ちます。
スマイルゼミ
スマイルゼミも小学生に人気の無学年教材です。
専用タブレットを使う学習サービスで、コアトレという無学年学習モードがあります。
コアトレでは学校の教科書にとらわれず、自分の理解度に応じてさかのぼりや先取りが可能です。
料金は月額2980円からですが、タブレット代金がかかる点に注意が必要です。
タブレットは一度購入すれば使い続けられるため、長期利用を前提とするならコストパフォーマンスは悪くありません。

進研ゼミ(チャレンジタッチ)
進研ゼミのチャレンジタッチも無学年学習に対応しています。

大手ベネッセ!
AIが苦手を分析し、最適な問題や解説を提示してくれるのが強みです。
さらに生成AIチューターを利用できるため、分からない問題を質問するとその場で答えてくれます。
料金は一括払いにすると月額3250円程度から。
タブレット代が別途必要ですが、添削指導やライブ授業なども含まれるため総合的にバランスの良い教材です。

スタディサプリ
スタディサプリは無学年教材の中でも特にコストパフォーマンスに優れています。
小学生から高校生までの全範囲を月額1815円から学べる点は大きな魅力です。

小学生講座はリニューアルしたばかり!
授業は有名講師による映像授業で、短時間でわかりやすくまとめられています。
また「サプモン」などのゲーム要素があり、子どもが楽しく続けやすい仕組みも用意されています。
テキストはPDFで無料ダウンロード可能で、冊子を希望する場合は1320円で購入できます。
初期費用はなく、14日間の無料体験も用意されています。
無学年教材を気軽に試したい家庭には非常におすすめです。


RISU算数
RISU算数は算数に特化した無学年教材です。

余計なゲームなどなく、マジメなところがイイ教材!
小学生全学年の算数を対象にしており、タブレットで学習を進めます。
進度に応じて料金が変動するのが特徴で、早く進むほど利用料金が高くなる仕組みです。
年間の基本料金は35376円で、月の利用料金は0円から8778円まで。
算数に強くなりたいお子さんには非常に効果的な教材といえます。

無学年教材を小学生に選ぶときのポイント
ここまで、6種類の無学年教材を紹介しました。
それぞれ料金やサポート体制、対応科目が異なります。
まとめると次のようになります。
- すららは手厚いサポートで学習が苦手な子に安心
- サブスタは計画的に学習を進めたい家庭におすすめ
- スマイルゼミと進研ゼミはタブレット型で、学校学習と並行しやすいのが特徴
- スタディサプリは低価格で始めやすく、自学自習が得意な子に最適
- RISU算数は算数を強化したい子に特化
小学生に無学年教材を選ぶときのポイントは、費用とサポートのバランスです。

学習が苦手な子は、すららが向いてると思う!
費用をできるだけ抑えたい人は、スタディサプリ。
算数だけでOKなら、RISU算数一択。
無学年教材は小学生の学習スタイルを柔軟にし、苦手克服や得意分野の伸長に役立ちます。
まずは無料体験や資料請求を利用して、実際に子どもが取り組んだときの反応を見て判断すると失敗が少なくなります。
小学生の学習は将来の基礎を作る大切な時期です。
無学年教材を活用すれば、自分に合ったペースで安心して学びを進められるはずです。
✓無料の資料請求2分でできる
✓無料体験あり
