すらら、で検索すると「最悪」っていう言葉も出てくるけど、本当?
日本eラーニング大賞 文部科学大臣省を受賞している、オンライン教材のすらら。
すららは近年、めきめきと受講者が増えて、テレビなどでも紹介されたことがあり、2021年流行る通信教育として話題です。
でも話題なのに何で「最悪」という言葉が出てくるんだろう、いったいどういうことなのか色々調べてみたら・・・
すららは今伸びている企業として株式投資をしてる人が多く、株価やチャートについて最悪とつぶやいてる人達がいたようですw
ありとあらゆる通信教育をお試ししている知育オタクママが、無学年式オンライン教材すららを実際に体験した口コミをまとめました!
▼公式サイトで体験できる▼
すららは最悪?実際に体験してみた口コミ

すららは無学年制のオンライン通信教育。
「最悪」という言葉も検索結果に出てくるし、「無学年制」ってなんだ?などといろいろ怪しむかもしれませんが、ちゃんとした通信教育です。
無学年制というのは、その言葉のとおり「学年で縛りがないこと」。
子供が該当する実際の学年とは関係なく、先取りも復習もすることができるんです。
- どこからつまづいたかわからない
- 勉強の遅れが目立つようになってきた
- 勉強が続けられない
など、学校でつまづきを感じた子供に、特に人気が出ています。
※「すららサポート」という子供それぞれの特性に合わせた学習サポートがあるので、発達障がいや不登校の子供にも良いという評判です。

通常の学習の仕方だと、該当学年でわからない部分がでてきたら、その単元を永遠と繰り返して反復練習するしか方法がありません。
例えば、小3の算数「かけ算の筆算」がわからなかったとき、そこばかりやっていてもダメなんです。
前の段階の小2の「百の位の繰り上げと繰り下がり」が理解できているのかどうか、まずチェックする必要があるんですね。
よくある専用タブレットが送られてくるタイプの通信教育ではなく、自分のタブレットやPCで受講することができます。

すららの一番の特徴は、「わかりやすさ」!
- アニメーションを沢山使った動画
- ゲーム風ドリル
- 声優さんの聞き取りやすい声
など、タブレットならではの方法で、学習内容をとても親切に解説してくれます。
すららで学べる学習教科は国語・算数・英語・理科・社会の5教科。
(※2020年4月に理科・社会が登場)

理科の小学範囲はこんな感じ↓

社会の小学範囲はこんな感じ↓

3教科だけでなく、理科社会も一緒にひとつのタブレットで学べるのは便利ですよね。
実際にSNSですららを使っている人の口コミを探してみました!
無学年制のオンライン学習「すらら」を導入して1週間が経った。最初操作に戸惑いがあったが、いまは順調に進めているように見受けられる。学習時間や正答率を保護者画面から見られるのも良い。
— かおらべ (@kaorabe) April 15, 2020
学習時間や正答率を保護者画面から見ることができるので、そっと見守ることができます。
知ってほしい新しい教育ツール②
『すらら』ゲーム感覚で学習を進めることが出来るICTツール。
小学生から高校生までの教材があり、キャラクターのとの対話形式で
勉強が進む。
教科書を見たくもない、
鉛筆を持つのことさえ嫌な子も気がつけば勉強してる救世主。
— 平りょ| 新しい教育とテクノロジー (@xsn_bn) May 9, 2020
「気がつけば勉強してる」というスゴイ感想も!
勉強嫌いの子、学校の授業につまづいてしまった子などに特にいいですね。
#ほめ上手大賞 #すららカップ 昨日はネットが繋がらなかった時間も合わせると9時間すららをやったらしい。小学生の理科が全部終わったと言うのでびっくりした。すごいねと声をかけた。私も小学生の時は理科が大好きだったので気持ちはわかる。
— ジョセジョセ (@JoSeCofD) January 6, 2021
大好きな教科だけをグングン何時間も進めることができる、という声も。
▼無料で体験してみる▼
すららの料金
すららの料金は、タブレット型の通信教育の相場よりは若干高めです。
入会金(税込)
5教科コース | 7700円 |
---|---|
4教科コース | 11000円 |
3教科コース | 11000円 |
月額料金(税込)
毎月支払い | 4ヶ月継続 | |
5教科 | 10978円 | 10428円 |
4教科 | 8800円 | 8228円 |
3教科 | 8800円 | 8228円 |
小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題。
※英語は中学範囲からで、小学生の範囲はなし。
▼無料体験をしてみる▼
すららは最悪じゃない!無学年式はすばらしい仕組み
すらら最悪という言葉だけがネット上に出ていて、不安になりますがw
実態は、トレンドにもなっている「無学年式」を取り入れた、とても親切な通信教育でした。
他にも、小学生向け通信教育を比較しています↓
