プログラミング通信教育小学生向けの比較!おうち遊びに最適な教材

プログラミング通信教育 小学生向けを比較したい!
プログラミングが2020年から小学校で必修になることから、通信教育が少しずつ増えてきています。
って、親もプログラミングが何なのかわかってないのに、いざ子供にやらせてみたいなーと思っても、迷っちゃいますよね・・・。
小学生向けのプログラミング通信教育は、だいたいの学年は設定されていますが、学年に関係なく幼児からでも先取り受講をすることもできます。

年長さんくらいからスタートするおうちも多い!
通信教育は、子供が一人で楽しく取り組めるようにきちんと考えられているのが一番の特徴。
小学生向けのプログラミング通信教育は、レゴやタブレットを使うことも多く、子供が遊ぶように学ぶことができます。
知育オタクのママが、プログラミング通信教育 小学生向けを徹底比較しました!
▼期間限定!資料請求で全員に
「お子さまのSTEAM教育プログラミング教育」プレゼント▼
プログラミング通信教育 小学生向け比較一覧
小学生向け通信教育はたくさありますが、有名どころは6つ!
- Z会 プログラミング講座みらい with ソニー・グローバルエデュケーション
- Z会 プログラミング講座 with LEGO® Education
- Z会 プログラミング講座 with Scratch
- 進研ゼミ
- スマイルゼミ
- D-SCHOOL
Z会が一番人気で3種類も講座があるのでややこしいのですが、月額の値段を比較して、一覧表にしてみました!

どれも実際の対象年齢に関係なくても、受講することができます。
通信教育(小学生) | 値段 | 対象年齢 |
Z会みらい | 月4400円 | 小1~小3 |
Z会レゴ | 月5093円 | 小1~小4 |
Z会スクラッチ | 月3506円 | 小1~ |
進研ゼミ | 月2980円~ | 小1~ |
スマイルゼミ![]() | 月2980円~ | 小1~ |
D-SCHOOL | 月3980円~ | 小1~ |
プログラミングの通信教育は基本的に高いというイメージがありますが、それは月額以外にキットがついてくるから。
キットがあり、タブレットなどで動かす教材はだいたい月4000円以上。
タブレットのみで完結するものは月3000円前後が多いです。
通信教育は、だいたいどこも
- 1か月払い
- 6ヶ月払い
- 12ヶ月払い
など選んだ支払い方法で、割引率が変わってきます。
基本的には12ヶ月払いが、一番安くなるのでお得!
各社、毎月のボリュームや難易度も違ってくるので、悩んだらひとまず全部を無料資料請求して、比べてみるのがいいですね。

勧誘も特になかったよ!
プログラミングの通信教育とひとくちに言っても、プログラミングのレベルはさまざま。
プログラミングの考え方のみに慣れるのが目的なら、タブレット教材と兼用している
- スマイルゼミ
- 進研ゼミ
の二択。
プログラミングをしっかり学ばせたいなら、やっぱりプログラミング専門の通信教材である
- Z会
- D-SCHOOL
のどちらか。
一番知名度があって人気なのはZ会なので、迷ってしまったらZ会の講座の中からやりたいものを選べば、間違いないです。

我が家もZ会のレゴを検討中!
プログラミング通信教育 小学生向け【Z会】
小学生向けのプログラミング通信教育と言えば、Z会が一番有名。
ただ、3個も講座があるので、選び方がちょっと複雑ではあります。
- みらい
- レゴ
- スクラッチ

どこがどう違うのか、特徴を紹介していきますね。
Z会 プログラミング講座みらい with ソニー・グローバルエデュケーション

「みらい」は2020年7月に開講したばかりの新しいZ会プログラミング講座です。
ソニー・グローバルエデュケーションのロボットとZ会のコラボ!
プログラミング学習キット「KOOV(R)」を使って、タブレットまたはPCで学ぶ通信教育です。
KOOV(R)がどんなものかは、この2分で解説している紹介動画が一番わかりやすい!
- スタンダード 1(小1~小3)
- スタンダード 2(小2以上推奨)
- スタンダード 3(小3以上推奨)
の、3つの講座からなります。
2020年7月時点で開講してるのはスタンダード1のみ。
(※スタンダード2・スタンダード3は順次開講予定)
同じキットを3年間継続して使用します。
Z会 プログラミング講座 with LEGO® Education
イード・アワード2019プログラミング教室の部にて「総合満足度 最優秀賞」を受賞した話題の通信教育。
レゴという子供にとって身近なおもちゃを使いながら、プログラミングを学んでいきます。
- レゴでロボットを組み立てる
- センサーやモータを取り付け、iPadと無線でつなぐ
- iPadでロボットを動かす
- Z会オリジナルのWEBテストを受けて、身についてるか確認
レゴのプログラミングおもちゃは他の会社からも出ていますが、Z会はWEBテストがあるのが特徴!
テキストは、プログラミングが何もわからない親でも大丈夫なように「保護者用ガイド」がついています。

親向けガイドは通信教育ならでは!
実際に子供たちが学んでいる様子の動画はこちら。

動画見るだけで、親の私もワクワクしてしまいました。
Z会 プログラミング講座 with Scratch
多くの小学校のプログラミング教育で導入されている「Scratch(スクラッチ)」というツールを使う講座。
MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発したツールで、スクラッチという名前だけは知ってる人も多いのではないでしょうか。

わたしも名前だけ知ってました!
有名なアレね、みたいな認識だけですがw
難しいプログラミング言語は一切使わず、直感的に操作できるので、子供から人気のツールです。
自分の考えた物語、ゲーム、アニメなどの作品を自由に作ることができるのが特徴!
以上、Z会は無料資料請求をすると、3講座それぞれの詳しい説明がもらえます。
▼無料の資料で確認する▼
プラグラミング通信教育 小学生向け【進研ゼミ】
最大手ベネッセの通信教育、進研ゼミから登場している「チャレンジタッチ」というタブレット学習コース。
チャレンジタッチの中に、追加料金はいっさいかからずプログラミングが学べるコーナがあります。
チャレンジタッチは、ショッピングセンターなどで無料体験会が開かれていることも。
無料でもらえる資料請求で、タブレットがどんな画面なのか実際に見ることができます。

進研ゼミは周りを見ても、圧倒的に一番やっている人が多いです
▼無料お試しできる▼
プログラミング通信教育 小学生向け【スマイルゼミ】
タブレット学習の先駆けでもある、小学生に人気の通信教育【スマイルゼミ】。
スマイルゼミも追加料金がかからず、タブレットが学べる講座が収録されています。
残念ながらタブレットの無料貸し出しなどはないですが、資料請求すると実際の教材の画面をたくさん見ることができます。

学習専用タブレットなので、余計なことができないのも安心です。
実際にショッピングセンターでときどき行われる無料体験会に行って触ってみましたが、子供は夢中に!
さくさく直感的にタブレットを操作できて、ゲーム感覚のように学べるのがタブレット教育のいい点ですね。
無料体験会は資料請求をすると、開催日時のお知らせが届きます。
スマイルゼミ体験会に行ってきた口コミ!勧誘ゼロでたくさん遊べる

プログラミング通信教育 小学生向け【D-SCHOOL】
プログラミングをオンラインで学べるD-SCHOOLは14日間無料トライアルあり!

本格的に学びたいならD-SCHOOLが有名。
対象は小中学生で、6種類ものプログラミングを学べるコースがあります。
- マイクラッチジュニアコース
- マイクラッチコース
- オンライン個別指導コース
- 英語&プログラミングコース
- ロボットプログラミングコース
- ゲーム制作コース
マインクラフトが好きなら、マイクラッチ。
ロボットに興味があるならロボットプログラミング。
と、子供の興味にあわせてコースを受講することができるのがいいですね。
なかでも英語とプログラミングを両方学ぶことができる、英語&プログラミングコースは一石二鳥でお得すぎる!
▼無料で14日間お試し▼
プログラミング通信教育は小学生学年関係なく楽しめる
小学生向けのプログラミング通信教育は、一応推奨される学年が設定されていますが、実際は入学前にスタートする人も多いようです。
特にZ会プログラミングのレゴなどは年長さんにも人気で、休日にパパと一緒に遊ぶのが日課になってる人も!
レゴは知育要素も高く、普通に遊ぶだけでも良いものなのに、それに加えてプログラミングも一緒に学ぶことができるなんて、かなりそそられます。

家族みんなでプログラミング、デビューもありですね!
塾や教室などの習い事などでは、なかなか飛び級はできませんが、プログラミングは特に学年相応の学習内容が決まってるわけではありません。
通信教育ならば、周りの進度を気にすることもなく、子供が喜ぶなら、好きなだけ進める。
プログラミングの力を将来子供が活かす道に入るかはわからないけど、プログラミングを学ぶことで
- 論理的思考
- 創造力
- 問題解決能力
が身につくと言われています。
せっかくこの時代に生まれたからこそ、楽しく遊ぶようにプログラミングを学べる環境を用意してあげたいですね。
通信教育ではなく、やっぱり習い事がいいなと思ったら、QUREOプログラミング教室がとても有名です。
プログラミング教室数が国内No.1なので、家の近くで探せるのが何よりの魅力。
無料体験や体験会をやっているので、実際に試してみて通信教育と比較するのもいいですね。
▼無料体験できる▼
プログラミングおもちゃTangiplay!120種類のゲームで楽しく学べる

プログラミングは絵本で学べる?小学生の授業に向けて楽しく予習しよう
