Z会の幼児コースってどんな感じ?
2歳半過ぎからプリント学習を始めようと、Z会の幼児コースを始め、各社のプリントを比較しています。
Z会の幼児コースは資料請求をすると、無料でお試し教材をもらうことができます。
お試し教材が無料なのに量がしっかりあって、かなりお得でびっくりしました。
Z会の幼児コースの口コミ!無料お試しをした感想を書きます。
Z会の幼児コースの特徴
Z会の幼児コースは、ワーク学習と、実体験をうながす教材が売り!
机の上だけのお勉強ではなく、遊びの中に考えるキッカケを作る体験課題があります。
毎月4種類の教材が届きます。
- かんがえるちからワーク(鉛筆やシールを使うプリント教材)
- ぺあぜっと(実験などの体験型教材)
- ぺあぜっとi(親向けの冊子)
- ミニサイズの絵本型教材(年少のみ)
Z会の幼児コースは、続けやすいように、やる頻度の仕組みがよく考えられています。
- かんがえるちからワーク →1日1~2ページ、月24回分
- ぺあぜっと →月4回、お休みの日に
\無料でお試しもらえる/
Z会の幼児コースの無料お試しの内容
Z会の幼児コース、年少、年中、年長とすべて資料請求して見てみることにしました。
無料お試し教材は、通常の教材の3分の1の分量ということで、結構ちゃんと試せます。
Z会幼児コースかんがえるちからワーク(年少・年中・年長)
かんがえるちからワーク(年少)はこんな感じ。
数の一対一対応。

Z会幼児コースの年少を見たところ、お子さんによっては2歳半くらいからできそうな気がします。
学年にこだわらなくても、早めに受講するのもよさそう!
かんがえるちからワーク(年中)はこんな感じ。
もとのかたちはどれかな?こういう問題、素敵です。

かんがえるちからワーク(年長)はこんな感じ。
ひらがな、数ばかりでなく、こういう自然系の問題もしっかり入っています。

Z会幼児コースぺあぜっと(年少・年中・年長)
Z会幼児コースのいいなと思うところは、「ぺあぜっと」という実験要素がある教材。
年少はバナナをトースターで焼く、など。

年中は坂をつくって、転がす!

年長は、こはくかんを作るお料理なども!

Z会の幼児コースでプリント学習に興味が出たら!
Z会の幼児コースは難易度的にも、難しすぎず、簡単すぎず、ちょうどいい感じがしました。
\無料でお試しもらえる/
Z会の幼児コースの無料お試しで、プリント学習に興味が出たら、他社も調べて、じっくり比較するのもいいですね!
無料でお試しできる通信教育の一覧、作っています!
幼児向け通信教育どれが人気?無料でプリントをお試しできる一覧
