歯磨き嫌がる子におすすめの歯磨き絵本は?
歯磨き、どうですか?嫌がる?
1歳半検診の事前アンケートで、歯磨きについて
- 喜んでする
- 普通
- 嫌がる
と選ぶ項目がありました。
歯磨きを嫌がる子ってとても多いですよね。
歯磨きは子供のこれからの人生において、とっても大切なこと。
毎日必ずしなければならないことだから
歯磨き嫌がる子を無理矢理押さえつけてするのはかわいそう・・・。
子供が自分自身で歯磨きって大事なんだ!と理解してもらえたら。
歯磨きの大事さを小さい時からわかってもらうために
歯磨きの絵本を活用するのがおすすめです!
歯磨き嫌がる0歳1歳2歳に、おすすめの歯磨き絵本を厳選3冊紹介します。
年齢ジャンル別に探せる絵本のおすすめはこちら↓
【完全版】絵本おすすめ一覧!1万冊読んだ中から厳選!年齢ジャンル別

歯磨き嫌がるようになる前に絵本を早く読もう
歯磨き絵本は、歯磨きを嫌がるようになる前に始めるのがおすすめです!
できるならば0歳から読むのがおすすめ!
普通にごろーんと、横になります。
ガーゼで磨く初期の時代から
まったく抵抗がなかったみたい。
仕上げの歯磨きで、泣いたことがないです。
なんで?!とよく聞かれることがあるので、
思い当たるのは、これかな?・・・・と。
そう。絵本の読み聞かせです。
歯磨き始める前から、歯磨きの絵本結構読んでいたんですよね。
トイレトレー二ングを始める前も、トイレに関する絵本を読んでおくとスムーズにいきました。
トイレトレーニング絵本おすすめ!子供のやる気を引き出す読み聞かせ

歯磨き嫌がる子へおすすめの絵本①【0歳~1歳】
赤ちゃん版ノンタン はみがきはーみー
「はみがきはーみー、しゅこしゅこしゅっしゅっ」
とリズムがいいので実際に磨くときに、言ってあげると喜びます。
歯が生える前から、読んでおけたらベストかと!
「赤ちゃん版ノンタンはみがきはーみー」は
歯磨きも絵本も、あんまり苦手って子にもとてもおすすめです。
赤ちゃん版ノンタンは
同じフレーズの繰り返しが多くリズムもよく、赤ちゃんにとって聞きやすい。
きょう6月4日から10日までは、歯🦷と口👄の健康週間なのだそう! ということで、歯みがきに関する本をご紹介!
きょうは『ノンタン はみがきはーみー』。「赤ちゃん版ノンタン」シリーズの中の1冊です。しゅこしゅこしゅっしゅっ🎵のリズムが心地よく、はみがきが楽しくなります😊 pic.twitter.com/yhRntW2tkb— 偕成社 (@kaiseisha_PR) June 4, 2019
アンパンマンは子供全員が一度は大好きになるキャラクターだと思いますが
ノンタン、も大人気だなあとあらためて思います。
ノンタンシリーズ絵本おすすめランキング作っています↓

歯磨き嫌がる子へおすすめの絵本②【0歳~1歳】
はみがきあそび
「いないいないばああそび」や「ごあいさつあそび」などの
大人気シリーズから、歯磨きの絵本も出ています。
めくって楽しめるしかけ絵本なので
比較的小さい月齢から、子供が喜んでくれます。
歯磨きが終わって、
くちゅくちゅとお口をすすぐところまで載っているので
口をすすぐ練習のときにも使えます!
ママのおひざにごろーんと横になってる仕上げ磨きの絵も
小さいですが描いてあるので、「こうやってやるんだよ~」と教えてあげやすいと思います。
歯磨き嫌がる子へおすすめの絵本③【2歳~】
はははのはなし
かこさとしさんの名作。
どれも本当にすばらしい絵本ばかりですが、
「はははのはなし」、個人的にとても大好きです。
少し字が多めなので、読み聞かせがすすんできたお子さん向け。
歯磨きがなぜ必要なのかが、ものすごくわかりやすく
子供が印象に残るように書いてあります。
- 少し大きくなってきて、甘いお菓子が大好きになった子
- 歯磨き適当にチャチャっとしかやらない子
などに、「はははのはなし」を読んであげたら、必死で磨くと思います。
「はははのはなし」作・絵/加古 里子
1970年出版の「虫歯の絵本」。歯の役割、虫歯になる理由が分かりやすく描かれている。
図書館で娘が「これかりたい!」と持って来たのだけど、ご飯やおやつの後に「さんができるから歯をみがく!」と自主的に磨くようになってくれた。流石かこさとし! pic.twitter.com/bWDVg5ntdu— ゆら(RNよいオバケ) (@yura0302) August 13, 2017
絵本で歯磨き嫌がる子から歯磨き大好きに!
歯磨き嫌がる子に、おすすめの歯磨き絵本3冊を紹介しました。
実際に我が家でも、よく歯磨き絵本は読んでいて
そのおかげか(?)歯磨きを嫌がることは今のところありません。
歯磨きを嫌がる子を、無理やり押さえつけて仕上げ磨きをするのは
ママにとっても子供にとっても
辛いですよね・・・。
歯磨き嫌いから、歯磨き大好きな子に
華麗に変身できますように!
歯磨きや生活習慣を身につけるのに
モンテッソーリの「こどもせいかつ百科」がとても便利でした↓

しつけ絵本のおすすめを紹介しています↓

絵本の読み聞かせのカウントには、公文の無料アプリがとても便利です。
プロのナレーターによる、絵本や児童書の読み聞かせ音声を収録。
車の移動中、寝かしつけ前、ママが読めないときなど、いろんなシーンで便利!