春の絵本の年齢別リスト!新しい季節に子供に読み聞かせたいもの一覧

春の絵本を読みたい!
春は一年の始まりのように、誰もがワクワクする季節。
あたたかくなって、子供と外にどんどんお出かけしたくなりますよね。
自然に触れることは、幼児期においてとても大切なことだと言われています。
季節にあった絵本を読むことで、より春を感じられるようになってほしい。
春にぴったりな絵本をジャンル別・年齢別にリストにしました!
年齢ジャンル別に探せる絵本のおすすめはこちら↓
【完全版】絵本おすすめ一覧!1万冊読んだ中から厳選!年齢ジャンル別

春の絵本リスト【ひなまつり】
春といえばの行事、ひなまつり。
女の子にかぎらず、季節の伝統行事については知っておきたいですよね。
もりのひなまつり
ひなまつりの人気絵本。
ネズミたちとひなまつりの人形たちの可愛いお話し。
保育園や幼稚園などでも、ひなまつりの前によく読み聞かせされる有名な絵本です。
ギリ本日の絵本【もりのひなまつり】こいで やすこ作
森のネズミ達に招待された、雛人形。雛祭り前に帰るつもりで、早めに森に行きました。ネズミの大歓迎を受けましたが、帰り悪天候で大変な帰路に。なんとか間に合い、家のネズミが汚れたり破れた着物を繕い、ちゃんと雛祭りのお飾りに間に合いました pic.twitter.com/GRtjSH4UIw— yuki (@RIZZI_NY) March 3, 2019
季節の行事は、春だけに特化せず一年を通した絵本を持っておくと便利です↓
季節や行事を楽しく覚える図鑑・絵本!2歳~お受験にも役立ちます

春の絵本リスト【植物・花】
春と言えば、お花見!
桜以外にも、季節の植物を知ることで、生活が豊かになります。
さらに散歩が楽しい時間に!
たんぽぽ
写真のように精密に描かれた絵がとても素敵な絵本。
ロングセラー絵本作家の平山和子さんは、「くだもの」だけでなく、植物の絵本もすばらしいです。
絵本ってホント凄い!
ツイ友さんがオススメしていた宇宙の絵本めっちゃ内容いいんだけどうちの子供達には早かったみたい…
で、興味を示してくれたのが、この「くだもの」とかで有名な平山和子さんの「たんぽぽ」
幼稚園行く途中で観察。読んだ後に実物見て記憶に定着。 pic.twitter.com/oEsG9po1Gw— あめっち (@k_amek_k) May 31, 2019
さくら
桜の咲く季節は桜をよく見るけど、一年を通しての桜の姿はなかなか知らない。
お花見に行く前に、ぜひ読み聞かせしたい絵本です。
もうそろそろでしょうか
この本
家にも飾っていますが
実は中をちゃんと見たことなくて
先程開いてみました
うん
素晴らしいです
とても丁寧で
言葉の選び方も
構成も美しい
「さくら」
長谷川摂子 文
矢間芳子 絵
福音館
うちの小さな桜
咲いたらお花見イベント
やりましょうね pic.twitter.com/v1DQBdNQlj— 絵本の古本屋MAINTENT (@maintent102) March 3, 2017
つくし
水彩画でつくしが、本当にきれいに描かれています。
つくしは春に生えるということを理解すると同時に、絵本の効果で道でもつくしを探すのが上手になる!
春はあたたかくなって動きやすいので、親子でつくしを見つけに長距離のお散歩に出かけるのもおすすめです。
新年度初の登校前の一冊は、甲斐信枝さんの『つくし』(福音館書店)
ページをめくるたび、「ええーっ、つくしって食べられるの!?」
「ねっこ、すごいー!」と興味津々の子どもたち。登校中に見つけたつくしスポットには、春休み前よりたくさんのつくしが生えていて、皆で盛り上がりました😄 pic.twitter.com/v0dr8D6SvN
— まどかめ (@madokame7) April 9, 2019
ハートのはっぱ かたばみ
かたばみは色んなところで生えているのを見つけることができるので、名前や生態を知っていると、より季節を感じることができます。
昔ながらの定番の遊びですが、四つ葉のクローバーを探すのも楽しいですよ。
葉っぱの数を数えないといけないので、数をぱっと認識する練習にもなります。
『ハートのはっぱ かたばみ』
多田多恵子 ぶん
広野多珂子 え「かたばみ」の自己紹介から始まり、「私を探してくださいな」とお願いされる。
いつも見ているハートのはっぱ。
すぐに見つけられてなんだか嬉しい。
このハートのはっぱ「かたばみ」って名前なのね。図書館で見つけた可愛い絵本☘️ pic.twitter.com/ly36oIPNjl
— 秋子 (@Aki_kob) June 4, 2019
春の絵本リスト【進級・保育園・幼稚園】
春と言えば、入園式や入学式。
新しい生活になじむのは、子供にとって多少なりともストレスがかかっているはず。
新生活にうまく踏み出せるよう、絵本でしっかり準備しておくのがおすすめです。
ようちえんのいちにち
これぞ幼稚園の一日というくらい、定番の過ごし方がストーリー仕立てで載っている絵本です。
どんな一日なのかは、通う幼稚園によってもさまざま。
ですが、だいたい幼稚園ってこんな感じなんだという認識ができるだけでも子供の気持ちは変わってきます。
幼稚園でどんなことをして遊ぶのか、どんなことに気を付けるのか、説教くさくなく面白いストーリーで進んでいくので、子供もお気に入りです。
他にも、幼稚園や保育園入園前に読んでおきたい絵本をまとめています↓
幼稚園入園前に読むべき絵本!泣かずに楽しく行く為に準備できること

春の絵本リスト【0歳児~1歳児】
春をテーマにした絵本は、0歳児から読める赤ちゃん向けのものもたくさんあります。
春ってどんな季節なのかな?ということが、読み聞かせしやすく、素敵な絵で描かれている絵本を紹介します。
いちご
平山和子さんの絵本は「くだもの」が赤ちゃんに人気です。
「いちご」も同じ出版社から出ている人気絵本ですが、そのリアルな絵に子供も釘付け!
絵本のいちごと実物のいちごを並べて「おんなじだね」と見せたり、匂いを嗅いだり。
離乳食でいちごをあげるときも、ぜひつぶしてしまう前に絵本を読み聞かせするのがおすすめです。
「いちご」
平山 和子 さく
福音館書店みずみずしい いちご がとても美味しそう😋いちごの実がなるまでの様子も分かるところが お気に入りポイントです。
今日はイチゴの苗を見に植木屋さんへ行こうと思います🍓 pic.twitter.com/zFuy5MrrDF— ミオ (@pippi09mio) March 29, 2019
春の絵本リスト【2歳児・3歳児・4歳児】
2歳を過ぎると、より絵本の中身が理解できるようになってきますね。
去年読んだ反応と、また違った反応が得られるのが、読み聞かせの面白いところ!
子供のお気に入りの春の絵本が見つけられると、うれしいです!
はなをくんくん
白黒の絵本だから、地味そうだし子供が気に入らないかな?
と、最初に自分で読んだときに感じてしまいましたが、まったくの予想外れ!
白黒の冬の世界から、春のおとずれを見つけ出し、カラーの世界にかわっていく様子がとても素敵な絵本です。
子供も絵本の動物たちと一緒のような気持ちになって、春を見つけて、とても嬉しそうな反応をします。
619.『はなをくんくん』ルース・クラウス 文・マーク・シーモント 絵/福音館書店
くまやりす、動物たちが冬眠している。はなをくんくんして冬眠から覚める。はなをくんくんしながら走って行く。文と絵で語る、魅力いっぱいの絵本です。最初のささやかな春の訪れにみんなが喜ぶ。美しいお話です。 #絵本 pic.twitter.com/YcyQNyGOUi— 皐月 (@watakomiki) February 20, 2019
14ひきのぴくにっく
子供もママにも人気の「14ひきシリーズ」から春の絵本も出ています。
お弁当作ってピクニックに行く中で、春のお花やぜんまいを見つけ、カエルや蝶やエナガに出会ったり。
14ひきのねずみと一緒に、たくさんの春に出会える絵本です。
表紙をめくると見開きには、春の植物がいっぱい!
図鑑の代わりにもなりそうな、何度も楽しめる絵本です。
【昨夜の寝る前絵本】
また学校で借りてきました😁
「14ひきのぴくにっく」
いわむらかずおさんの14匹シリーズが最近お気に入りみたいですネズミさん14匹家族の春のピクニック風景。
大きな挿絵いっぱいに書かれてて見てるだけで気持ちいい☺️ pic.twitter.com/K6PXzsvUq9— みすず🎀家事を仕事にする人(シャドウバン中👻) (@misumisu0722) February 4, 2019
シリーズ絵本は、一冊お気に入りが見つかると、全巻制覇を目標に絵本を読むのも楽しいです。
シリーズ絵本のおすすめ一覧【2歳~】人気・売れてるには理由がある

春の絵本を読み聞かせして、外に出よう!
せっかくのあたたかな春、家にこもっているのももったいないですよね。
春の絵本を読み聞かせしたら、ぜひ実物とむずびつけるために外に出ましょう。
お散歩で自然を感じるだけでなく、スーパーなどで旬の食べ物を見つけるのも楽しいです。
季節は小学校受験でも重要視される項目。
少しずつ変わっていく季節を、絵本を読みながら子供と一緒に楽しみたいですね!
春の絵本以外に、季節ごとの絵本は小さいうちからおうちに揃えておくと、毎年活用できるのでとても便利です。
6月梅雨に読みたい絵本!雨がふりつづける時期にぴったりなもの

夏の絵本で季節にぴったりのお話を楽しもう!夏休みにおすすめ15選

秋にぴったりな絵本一覧!季節が感じられる読み聞かせを親子で楽しむ
