おうち知育
PR

フラッシュカードのおすすめジャンル一覧!赤ちゃんから毎日やってよかった

おすすめフラッシュカード
mimimimi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フラッシュカードってどんな種類のものがおすすめ?赤ちゃんからやったほうがいい?

幼児教室で必ずと言っていいほど使われている、定番幼児向け知育教材、フラッシュカード。

フラッシュカードをすることで

  • 右脳を活性化する
  • 語彙が増える
  • 文字が読めるようになる

と、言われています。

みみみみ
みみみみ

子供が1歳の時から3歳まで毎日使用しました!

フラッシュカード使ってみたい!どんなものがおすすめ?と迷ってる方にフラッシュカードのおすすめを紹介します。

▼続けられるか不安な場合は
おためしが便利▼

フラッシュカードは0歳から3歳向けの教材

フラッシュカードは0歳から3歳まで毎日使うとよいと言われる教材です。

※もちろん3歳以降も遊び方によっては使えます。

赤ちゃんだからわからないのでは?と思う必要はありません。

生後2ヶ月くらいから絵本も読み聞かせできるし、フラッシュカードも楽しめます。

色々な絵と単語が書いてあるカードを、1秒に1枚親が読みながら、子供にどんどん見せていくだけ。

早くめくれる人はもっと早くてもOK!

習慣が定着すれば、とてもいい学習法です。

弊害など書かれることもありますが、毎日少しずつやるくらいだったら、個人的には何も害はないと感じています。

みみみみ
みみみみ

むしろやってよかったな、とすごく思ってる!

2分くらいで終わるしね!

幼児教育の権威グレン・ドーマン博士は「かならず、子供が辞めたいと思う前に切り上げること」と言っています。

親子共に楽しく続けられる量で、継続していくことが一番大事ですね。

フラッシュカードをある程度見せたあとは、実物と結び付けていく作業もとても大切!

フラッシュカードを自分でめくるの大変そう挫折しそうと不安に感じる場合は、0歳からできる「天神」というタブレット教材もあります。

フラッシュカード以外に、ドッツカードも収録。

英語のフォニックスや百人一首、小学校受験対策レベルの問題など、多種多様な全5系統59ジャンル10,000問以上の問題が入っています。

資料請求で無料体験できる

✓資料請求は1分
✓無料体験は自宅にタブレットが届く

フラッシュカードのおすすめメーカーはどこ?

フラッシュカードは

  • 家庭保育園
  • 七田式
  • くもん

など色々なメーカーから出ていますが、別にどのメーカーでも大丈夫です。

個人的には何が大事かというと、いろんなジャンル、かつ枚数をたくさん持っていたほうがいいということ。

子供はあっとゆうまに覚えてしまうし、身近なもののカードだけでなく、いろんなジャンルのものに触れさせてあげたい。

とは言っても

  • いきなりフラッシュカード大量に買うのは怖い
  • 続けられるかわからない
  • 子供が喜ぶかわからない

など、不安に思う気持ちもわかります。

みみみみ
みみみみ

わたしも続けられるか最初不安でした

そんな方にピッタリな、お試しフラッシュカードも出ています。

七田式カードフラッシュおためしカード

フラッシュカードのおすすめジャンル一覧

フラッシュカードは、各ジャンルごとに単品で買うこともできるし、大容量のセットで買うこともできます。

大容量で一気に買う場合は、七田式と家庭保育園のフラッシュカードは有名ですね。

七田式フラッシュカード かな絵ちゃん日本語

我が家は家庭保育園の絵カード(フラッシュカード)を使っていますが、もう中古でしか手に入りません。

家庭保育園のフラッシュカードに入ってるジャンルをもとに、どんなジャンルを揃えておくといいのか、おすすめを一覧にしてみました。

生活基本



動作

果物・野菜


動物

川や海の生き物

昆虫

植物

乗り物




楽器

時計

時計はフラッシュカードとあわせて、時計の絵本もあわせて使うのがおすすめ!

反対語

俳句




ことわざ



交通標識


日本地図


日本地図は、フラッシュカードとあわせてパズルも一緒に使うと、理解が早いです!

くもんの日本地図パズルに1歳から夢中!楽しんで覚える最高のパズル

合わせて読みたい
くもんの日本地図パズルに1歳から夢中!楽しんで覚える最高のパズル
くもんの日本地図パズルに1歳から夢中!楽しんで覚える最高のパズル

世界の偉人

世界地図

国旗



星座

文字


名画

名画はフラッシュカードとして使う以外にも、壁に飾るなどして鑑賞目的でも使えます。

情操教育を幼児期から簡単に取り入れるには?名画や絵本で感性をのばす

合わせて読みたい
情操教育を幼児期から簡単に取り入れるには?名画や絵本で感性をのばす
情操教育を幼児期から簡単に取り入れるには?名画や絵本で感性をのばす

英単語





他には、

  • 身体名称
  • 日本の偉人
  • 地図記号
  • 原子記号
  • 天気図記号

などのジャンルが家庭保育園の絵カードには含まれています。

フラッシュカードが長く使えておすすめな理由

ジャンルをすべて揃えようと思うと、最初はかなり多く感じるかもしれません。

ですが一度、1日10枚~20枚を3セットで見せる習慣ができてしまえば、意外と何巡もできてしまいます。

なによりフラッシュカードって子供にとっても楽しいものなんです。

フラッシュカードは、フラッシュするだけでなく

  • かるた遊び
  • 分類わけ遊び

なども出来るのでかなり長く遊べます。

みみみみ
みみみみ

幼児教室でちょこっとやるより、フラッシュカードを持ってれば、家で何年間も使えるからコスパいい!

3歳以降もフラッシュカードでいろんな遊び方ができるので、いくつか紹介します。

しりとり遊び

カードで「しりとり」遊びをすると、普通のしりとりより難易度があがります。

カードの中から一枚を選び、イラストや言葉でしりとりをスタートします。たとえば「りんご → ごりら → らっぱ」など。

子どもに「次のカードどれ?」と選ばせると良いです。

しりとり遊びをすることで、語彙力が育ちます。

お話づくりゲーム

ランダムに3~5枚のカードを引き、それらを使って即興で物語を作ります。

例:「このカードのねこは、ある日バスに乗って…」

想像力や文章を組み立てる力が育ちます。

仲間分けゲーム

フラッシュカードを机の上に並べ、「食べ物」「動物」「乗り物」などカテゴリー別に分けてもらいます。

分類する力や論理的思考が育ちます。

宝探しゲーム

部屋の中にカードを隠しておき、「りんごを探して」などと指示を出します。

見つけた後は「これはどこにある?」「どんな味?」などの会話も楽しみます。

集中力、探究心、言葉の表現力が育ちます。

まねっこジェスチャーゲーム

フラッシュカードに描かれた動物や職業などをジェスチャーで表現して当ててもらいます。

例:「うさぎ→跳ねる」「消防士→ホースで水をかける」

表現力や観察力、社会的な知識が育ちます。

これはなに?クイズ

「これはなに?」クイズにカードを使います。

大人がヒントを出して、子どもに該当するカードを選んでもらいます。

例:「赤くて丸くて、食べると甘いものはなーんだ?」

聞く力、推測する力、言葉の理解が深まります。

お絵かきの見本に使う

小学校受験でも出題頻度の高い絵画練習に使えます。

フラッシュカードの絵を真似して描くことで、普段描かないようなジャンルも描けるようになるし、観察して同じように描く力が育ちます。

家庭保育園のフラッシュカードを中古で買う場合はこちらの記事が参考になると思います↓

家庭保育園の絵カード!使い方、収納、サイズなど中古の困ったを解決

合わせて読みたい
家庭保育園の絵カード!使い方、収納、サイズなど中古の困ったを解決
家庭保育園の絵カード!使い方、収納、サイズなど中古の困ったを解決

ドッツカードは数学的能力を鍛えるカード。

フラッシュカードとともに、毎日やるのがおすすめです↓

ドッツカードの効果は?何歳まで?ドッツカードを毎日やり続けた感想

合わせて読みたい
ドッツカードの効果は?何歳まで?ドッツカードを毎日やり続けた感想
ドッツカードの効果は?何歳まで?ドッツカードを毎日やり続けた感想

ドッツカードの考案者、ドーマン博士の本はとても勉強になります↓

グレン・ドーマン博士の教育法は目からウロコ!ドーマンメソッドの本

合わせて読みたい
グレン・ドーマン博士の教育法は目からウロコ!ドーマンメソッドの本
グレン・ドーマン博士の教育法は目からウロコ!ドーマンメソッドの本
ABOUT ME
みみみみ
みみみみ
知育ブロガー
Amebaオフィシャルブロガー。 SNS総フォロワー2.6万人。 6歳&1歳の子供を育てている知育オタクです。 教材や知育玩具など比較するのが大好きです。
記事URLをコピーしました