レジを手作り!100均の材料で簡単に作っておままごとが盛り上がる

レジを手作りしたいけど、簡単に作れる?
レジを手作りすれば、お買い物ごっこも発展するし、お金のやりとりを覚えるきっかけにもなる!
おもちゃを手作りすることが大好きですが、裁縫とか面倒くさいのは苦手・・・。
どうにか簡単に安く、それっぽいレジが手作りできないか?
悩みながら100均で材料を揃え、3分で手作りレジが完成しました!
超簡単に作れる手作りのレジを紹介します!
手作りレジを、100均の材料で超簡単に!
100均でおままごとのレジを手作りしてみました!

簡単。
激安。
引き出しに数字のシールをはり、赤いバーコードリーダーは、100均のおもちゃ売り場で購入しました!
3分でできます。
手作りレジに必要な材料(100均)
レジを手作りするために、100均で買った材料は3つ!
- キズ防止フェルトクッション
- プラスチック引き出し
- バーコードリーダー
ちなみにセリアです。

ただの丸シールでも大丈夫なのですが、フェルトクッションを選ぶことで、押したときの感触をしっかり味わえます。

プラスチックの引き出しは、何を選んでも大丈夫です。
好きなサイズで、子供が自分で引き出せるようなスルスル開くものがいいですね。
電池をいれると、ボタンを押すたび、ピッとなります。
電池は別売りで、ボタン電池なので合わせて購入する必要があるので、お忘れなく!
キズ防止フェルトクッションではなく、100均の電卓を、そのままグルーガンでくっつけるのもアリですね。
お金を入れる仕切りもあるといいかもしれません。
手作りレジをワンランク上にしたい場合
これじゃ簡単すぎる!もっと手作りレジを充実させたい!という場合。
例えば、
- 値段表
- アメリカドル
- クレジットカード
などを用意しても楽しいですね。
カードはいらなくなったポイントカードを使うと、本物っぽいので子供が喜びます。
参考になりそうな市販のレジはこちら↓
ウッディプッディはじめてのおままごとレジスター
木製レジも素敵!
お金も値段表もついてきて手間かからず、お金の勉強とお買い物ごっこができちゃう。
ボーネルンド キャッシュレジスター
ボーネルンドのレジは結構リアル。
ボタン押すとチーンとなる!
そしてお金はアメリカドル。
アンパンマンピピっとおかいもの!アンパンマンレジスター
アンパンマンなら絶対、喜んで小躍りしますよね・・・
手作りレジを導入したら、お金の勉強も!
おままごとに、手作りレジを導入したらやっぱりお金のおもちゃが必要!
お金の教育は、小学校入学前までにやっておきたい幼児の基礎概念の1つと言われています。
お金のドリルには、お金のカードがきちんと揃っているので、おままごとにも使えて、おすすめ!
お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう
お金の教育を始めよう!おままごととドリルで子供と一緒に楽しく学ぶ

100均材料でままごとキッチンも手作りしました!
ままごとキッチンも特別な工具など必要なく、グルーガンのみでママ一人でも簡単に作ることができます。
当ブログでもとても人気の記事で、参考にして作ってくださっている方がたくさんいて、嬉しいです↓
ままごとキッチンを手作り!100均で全材料を調達して製作時間は30分

おままごとの具材は100均で、バラバラに揃えることもできますが、みんな具体的な形があるものですよね。
何にでも見立てられる抽象的なものをひとつ用意しておくと、長く使えて便利です。
おままごとの具材を手作りしています↓
