タブレット学習は幼児でもできる?比較一覧【値段・学習到達度】

タブレット学習って幼児でもできる?
タブレット学習は小学生にとても人気があり、近年どんどん広がっていますよね。

紙より、タブレット派が上回る日も近い!
デジタルのデバイスを使って勉強することは、紙とはまた違った学習のメリットがあります。
実際に我が家も、3歳後半からタブレット学習を始めたのですが、子供が魔法にかかったようにどんどん勉強したがるので、驚きを隠せません・・・。
幼児がタブレット学習をするには、どこの会社がいいのか?
知育オタクのママが、幼児向けのタブレット学習を値段や学習到達度を比較しました!
タブレット学習【幼児向け】比較一覧
タブレット学習を幼児からスタートするには
- 幼児向けコースを受講
- 小学生コースを先取り受講
のどちらかを選ぶことになります。
タブレット学習は、低年齢ならばまずは、幼児用に作られたコースを受講するのがいいです。
けれど、お子さんによってはプリント学習などで学習が進んでいる場合は、小学生コースの先取り受講でも十分楽しむことができます。

たとえば、年長さんだったら先取りも十分アリですよね
幼児コース、小学校1年生コースがあるタブレット学習は4つ!
4つの対象年齢や値段を、表にして比較してみました。
タブレット学習 | 値段 | 対象年齢 |
スマイルゼミ(幼児) | 月2980円~ | 年中・年長 |
RISUきっず(幼児) | 月2480円~ | 4歳~6歳 |
チャレンジタッチ | 月2980円~ | 小1~ |
Z会タブレット | 月2992円~ | 小1~ |
一覧にするとわかるのですが、値段的にはどこも似通っていいますね。
月額3000円程度。
通信教育は、だいたいどこも
- 1か月払い
- 6ヶ月払い
- 12ヶ月払い
など選んだ支払い方法で、割引率が変わってきます。
基本的には12ヶ月払いが、一番安くなるのでお得です。
学習内容は、大きく分けると2パターン。
オールマイティに学べるのが
- スマイルゼミ
- チャレンジタッチ
- Z会タブレット
で、国語算数以外の分野も入っています。
いっぽう、RISUきっずは、算数のみ。
何を学習したいかで、どのタブレット学習を選べばいいのか大分しぼられますね!
タブレット学習には
- 学習専用タブレット
- 自宅にあるタブレット(iPadなど)
のどちらかを使います。
学習専用タブレットが送られてくるのは、
- スマイルゼミ
- RISU
- チャレンジタッチ
の3社。
iPadや大人が使っているタブレットを渡すのは、ちょっと抵抗を感じるので、子供向けのものは安心できますよね。
ただ2020年5月現在、休校などでタブレット学習をする人が爆発的に増えて、発送が遅れているところも・・・。
iPadなどの自前のタブレットが使える、Z会なら今すぐ受講することができます。
▼無料おためしコンテンツがある▼
タブレット学習の幼児向けコースは2つ!
タブレット学習で幼児向けコースが存在するのは、2020年5月時点で2つ!
- スマイルゼミ
- RISUきっず

どちらも実際に体験したので、感じた特徴を書いていきますね
スマイルゼミ
スマイルゼミは小学生に人気ですが、幼児コースも開講して人気が出ています。
正しい鉛筆の持ち方ができるように、スマイルゼミはタッチペンも特徴的!
三角の形状で、ペン先は鉛筆のような書き味ができるように作られています。

実際に私も使ってみたけど、書きやすい!
スマイルゼミはタブレット学習の一番先駆けの会社なので、やはり一番受講者が多いです。
オールマイティにいろいろな分野を楽しく学習できるのが、一番の魅力。
不定期でショッピングセンターなどで実際にタブレットを触れる体験会を行っています。
一番安く入会するには、資料請求するのが重要!
▼無料資料請求できる▼

実際にスマイルゼミの体験会に行った感想をまとめています。
スマイルゼミ体験会に行ってきた口コミ!勧誘ゼロでたくさん遊べる

RISUきっず

RISUきっずは算数に特化したタブレット学習。
- RISUが小学生コース
- RISUきっずが幼児コース
という風に、名前がわかりにくいですが、幼児向けのコースが存在します。
教科は算数のみと、いさぎよいところが知育を頑張るママ達にも人気の理由!

私も迷った結果、RISUきっずを選びました
算数だけという点で、すでに他社とはまったく違いますが、一番の特徴は学年が設定されていないこと!
対象年齢は4歳から6歳ですが、1ヶ月にやる分量も決まっておらず、好きなだけ子供のペースで進むことができます。
学年が関係ないので、子供の学びにあわせて、先取り学習として使うのにもぴったりです。
RISUきっずは通常1年契約ですが、1週間お試し体験できるクーポンコードがあります。
先着50名様までなので、RISUきっずを試してみたい場合は、よかったら使ってくださいね。
クーポンコード【ckm07a】
▼1週間お試し体験▼
RISUきっずを毎日使った感想と効果を書いています。
RISUきっず口コミ!3歳がタブレット学習にハマり数の理解が進む

RISUきっずを終えた後、そのまま小学生コースのRISU算数を引き続き受講しています。
RISU算数で先取り学習した口コミ!入学準備に最適すぎる恐ろしい教材

タブレット学習は幼児でも先取りできる!
幼児さんでも、小学生コースのタブレット学習を先取り受講することができます。
幼児でも先取り受講ができるタブレット学習(小学生コース)は、
- スマイルゼミ
- RISU
の他、
が存在します。
チャレンジタッチ(進研ゼミ)
チャレンジの小学生コースは、紙媒体の他タブレットコースも新設されました。
国語、算数の2教科だけではなく
- 英語
- プログラミング
- 電子書籍約1000冊
など、受講費内でできるものが幅広いのが特徴!
学習専用タブレットにはブルーライトカット機能もついているので、目にも優しく安心ですね。
▼無料体験教材もらえる▼

Z会タブレット

Z会小学生コースには、紙媒体とタブレット学習を選ぶことができます。
Z会のタブレット学習は、2019年まで小3~小6対象向けのものしかありませんでした。
が、2020年に小学生タブレットコース1年生が新しくできました!
※小学2年生のタブレットコースは2021年開講予定
「書くことが大事な1年生だから」という理由で、タブレットの他、毎月紙のワークブックも届くのが特徴!
国語、算数の他
- 知識(自然、生活、社会など)
- 思考(論理絵並べ、算数パズルなど)
- 英語
- プログラミング
なども学ぶことができます。
Z会は教科書プラスアルファというイメージで、通信教育の中では真面目な印象で、知育を頑張るママ達にも人気の教材です。
資料請求で紙の体験教材がもらえるのですが、無料お試しなのにオールカラーで豪華なので、気に入っています。
▼無料でおためしコンテンツを体験できる▼
やっぱりタブレットじゃなくて、紙で学習したいと思った場合は、無料お試し教材をもらって比較するのもアリ!
無料お試し教材は特に勧誘もなく、オールカラーやシール付きなどもあるので、かなりお得なので我が家でも重宝しています。

全部もらってますw
幼児向け通信教育どれが人気?無料でプリントをお試しできる一覧
