1歳の知育でやっておきたいこと!知育遊び・取り組み・働きかけ一覧

1歳の知育ってどんなことしたらいいの?
1歳になると、発語も少しずつ出始めて、ママとのコミュニケーションもたくさんとれてきますね。
1歳のこの時期にたくさん知育遊びをすると、驚くくらいにどんどん吸収していきます。
1歳の知育でやっておきたい知育遊び・取り組み・働きかけを、ジャンルごとにまとめました!
無料で1~2歳向けのプリントやシール付きワークがもらえる!

実際の学年に関係なくもらえるよ。
資料請求1分で簡単!
勧誘も特になし◎

知育に興味があるなら
絶対に体験してみてほしい幼児教室
無料体験レッスンすごく勉強になるよ◎
✓2分で無料体験申込み
✓期間限定 育児マニュアルもらえる

1歳の知育【手先を器用にする遊びをする】

知育・幼児教育で特に重要視されているのが、手の巧緻性を高めること!
手先を器用にすることは幼児期の脳の発達にものすごく影響していると言われています。

1歳代、手や指をいっぱい使う遊びをして手先を器用にして、脳にいい刺激を与えていきたいですね!
手先を器用にする遊びとしては
- 自分でスプーンをもって食べられるように、スプーンを使って遊ぶ
- 小さなものをつかんで箱の中に落とす遊び
などのほか、ひも通しで遊ぶこともおすすめです↓
ひも通しは最高の知育玩具!年齢別おすすめでママより手先を器用にしよう

1歳の知育【数を教える】

数の知育取り組みと言えば、ほとんどの幼児教室で行われている、ドッツカード!
1歳代、ドッツカードで遊びながら、数の概念を教えていきましょう↓
ドッツカードの効果は?何歳まで?ドッツカードを毎日やり続けた感想

ドッツカードの他には
- 1~10までの数唱をする
- 1と2の違いを理解する
など、普段の生活で声かけしながら意識していくのが、いいと言われています。

お風呂での数唱とか、おままごと遊びで食べ物を分けたりとか!
かず・数字絵本のおすすめ!0歳~2歳楽しみながら日常で覚えよう

1歳の知育【言葉を増やす】

1歳は言葉が増えてくる時期で、発語は少なかったとしても、理解している言葉はどんどん蓄積されています。
1歳の知育、言葉を増やす遊びとしてはフラッシュカードがおすすめ!
ほとんどの幼児教室でフラッシュカードは取り入れられているし、知育の効果はかなり高いと感じています↓
フラッシュカードのおすすめジャンル一覧!やってよかった毎日の知育

他にも言葉を増やす知育取り組みとして
- 名前を呼ばれて、「はい」と返事をする遊び
- 動作をあらわす言葉を意識して教える
- 指の名前、体の部位の名前などたくさんの言葉を教える
など、インプットを重点的に意識していくと言葉が増えていきます。
童謡をたくさん聞くことも、言葉を増やす遊びのひとつ!
3歳までに歌を200歌えるようにすることをくもんではおすすめしています↓
くもんのうた200えほん&CDで賢い子が育つ!3歳までに覚えたい

1歳の知育【おえかき・運筆】

1歳になったら、少しずつお絵かきや運筆も取り入れていきましょう!
落書き遊びから始めて、少し慣れてきたらクレヨンで運筆の練習を始めるのがいいとよく言われます。
クレヨンのおすすめ!はじめてのお絵かきにぴったりなものを揃えよう

ぬりえも簡単なものなら1歳代から遊ぶことができます↓
知育にいい塗り絵3選!はじめてにおすすめを厳選【1歳2歳年齢別】

運筆の練習はいきなり鉛筆ではなく、まずクレヨンでたくさん線を書けるようになってから!
1歳代は、運筆のドリルやワークをクレヨンで遊び始めるのがおすすめです↓
くもんか学研どちらがおすすめ?幼児向け「はじめてのおけいこ」比較

クレヨンだけではなく絵の具なども使って、指や手で遊ぶのもとても楽しいのでおすすめです!

後片付けはすっごくめんどくさいけどw
1歳の知育【知育玩具で遊ぶ】

たくさんおもちゃを買う必要はないとよく言われますが、良質な知育玩具は、やっぱり楽しい!
コップ重ねは最高にコスパがいい知育玩具!何通りにも広がる遊び方

パズルも1歳頃からたくさん楽しむことができます。

積み木や粘土でもたくさん遊びたいですね!
1歳~2歳にかけてのおすすめ知育玩具はこちらの記事にまとめています↓

1歳の知育【絵本・読み聞かせ】

3歳までに絵本を1万冊読み聞かせることで賢い子が育つと言われています。

絵本の読み聞かせは1歳に限らず、ずっと続けていきたいですよね!
1歳が喜ぶおすすめの絵本!良質な絵本を読んで絵本好きに育てよう

ノンタンシリーズ絵本おすすめ人気ランキング!クチコミあり【決定版】

くもん推薦図書&家庭保育園すくすく館【両方に選ばれてる絵本一覧】

絵本の読み聞かせのカウントには、公文の無料アプリがとても便利です。


成長の記録にもなって、とてもおすすめです
1歳の知育【英語】

1歳になったら英語も少しずつ取り入れていきたい!
英語の歌をかけ流ししたり
子どもに英語の歌を聞かせたい!WeeSingで楽しくかけ流しを始めよう

英語の絵本も簡単なものから読み聞かせしたり
英語絵本おすすめ8選!初めての読み聞かせは簡単なものから始めよう

ママの負担にならず楽しく遊べる範囲で、英語にも取り組むのがいいなあと思います。
ちゃんと英語教材を使ってみたくなったら、やっぱり最大手のディズニー英語システムの教材は、すばらしいです!
無料サンプルDVDはアナと雪の女王やカーズなど人気のキャラクターがでてきて、子供がくいつきます。

DVDとCDにプラスして
お風呂でABCポスターも
無料でもらえる!
✓サンプル申込は1分
✓プレゼントは在庫なくなり次第終了
1歳の知育【生活習慣】

1歳になったら、少しずつ自立に向けての生活習慣も意識していきたいですよね!
- 片付ける遊びをする(子供と一緒に片付ける)
- 外出後、食事前に手を洗う
- 食べ物を30回噛むように教える
- おはよう、さようなら、おやすみ、ありがとうなど基本的な挨拶を教える
- 手をあわせていただきます、ごちそうさまを教える
- ボタンの練習を始める
- 玄関で靴をきちんと並べる
- 自分で靴の脱ぎ履きができるように練習を始める
など、がよく保育園などでも教えてもらうことです。
生活習慣やしつけは少しずつ丁寧に伝え続けることが大切と言われますが、しつけ絵本もとっても便利でした!
しつけ絵本のおすすめ!読み聞かせで子供が自然と身につけられる

また自立の一歩として、トイレトレーニングも1歳代から意識していけるといいですよね!
トイレトレーニング絵本おすすめ!子供のやる気を引き出す読み聞かせ

トイレトレーニング1週間チャレンジ方法!トイレおまるのタイミング

1歳から知育を本格的に意識し始めた結果
私自身が、1歳から知育を本格的に意識し始めたこともあって1歳の子供の成長っぷりには本当に驚かされました。

「赤ちゃんはみんな天才」という言葉がある通り新しい知育遊びなどを取り入れるたびに本当にぐんぐん吸収していきました・・・!
ママも子供も楽しみながら知育遊びをして一緒に成長していきたいですね!
2歳の知育でやっておきたいこと!知育遊び・取り組み・働きかけ一覧
