2歳の知育でやっておきたいこと!知育遊び・取り組み・働きかけ一覧

2歳の知育ってどんなことしたらいいの?

2歳になると、言葉の爆発期が来てますますママとコミュニケーションがとれるようになりますね
2歳のこの時期にたくさん知育遊びをすると、驚くくらいにどんどん吸収していきます。
2歳の知育でやっておきたい知育遊び・取り組み・働きかけを、ジャンルごとにまとめました!
こどもちゃれんじ
入会キャンペーン中
通常は最短2か月からの受講だけど、4月開講号1か月だけの受講が可能!
\4月開講号は毎年一番豪華なので
試す価値あり/

2歳の知育【手先を器用にする遊びをする】

知育・幼児教育で特に重要視されているのが、手の巧緻性を高めること!
手先を器用にすることは、幼児期の脳の発達にものすごく影響していると言われています。

2歳代も手や指をいっぱい使う遊びをして、手先を器用にして、脳にいい刺激を与えていきたいですね!
手先を器用にする遊びとしては
のりで工作をすることや
子供が使いやすいおすすめの糊(のり)とセロテープで工作を楽しもう

おりがみ
おりがみ本のおすすめ【1歳・2歳・3歳】初めてのおりがみの教え方

はさみを練習し始めるのがおすすめです!
はさみの練習のやり方!1歳2歳のおすすめ子供用はさみ&ドリル

2歳の知育【数を教える】

数の知育取り組みと言えば、ほとんどの幼児教室で行われている、ドッツカード!
2歳代もドッツカードで遊びながら、数の概念を教えていきましょう↓
ドッツカードの効果は?何歳まで?ドッツカードを毎日やり続けた感想

ドッツカードの他には
- 1~20までの数唱をする
- 1~5までの実数を確実に理解させる
など、普段の生活で声かけしながら意識していくのが、いいと言われています。

お風呂や階段を上るときに数唱するとか、お手伝いで食べ物を分けたりとか!
数の概念の教え方は、ピグマリオンの「2才児のさんすう」がとても参考になります!

2歳の知育【言葉を増やす】

2歳は言葉の爆発期!
どんどん語彙数を増やしていきましょう。
2歳の知育、言葉を増やす遊びにフラッシュカードがおすすめ!
フラッシュするだけじゃなく、かるた遊びでも言葉が増えていきます。
ほとんどの幼児教室でフラッシュカードは取り入れられているし、知育の効果はかなり高いと感じています↓
フラッシュカードのおすすめジャンル一覧!やってよかった毎日の知育

他にも言葉を増やす知育取り組みとして
- 反対語を教える
- 絵本や図鑑で見たものの、本物を見せる
など。
幼児の基礎概念を教えることも大事!
(色、形、大小、多い少ない、順番、前後、内外、上下、左右など)
楽しくシールで知育遊びできます↓
シールブックおすすめ【2歳~】七田式のシールで楽しく知育できる!

かるた遊びをするのも、楽しいです!
知育に良いかるた遊びは何歳から?ひらがなも覚えるおすすめかるた

童謡をたくさん歌えるようにすることも言葉を増やす遊びのひとつ!
3歳までに歌を200歌えるようにすることをくもんではおすすめしています↓
くもんのうた200えほん&CDで賢い子が育つ!3歳までに覚えたい

2歳の知育【お絵かき・運筆】

2歳になったら、お絵かきや運筆をできれば毎日取り組みしたい!
鉛筆やクレヨンは正しい持ち方を教えていきましょう。
クレヨンでのお絵かきに慣れてきたら色鉛筆でもお絵かきを!
子供の色鉛筆デビューにおすすめ!くもんとリラ社が幼児に最適すぎる

ぬりえも2歳代とっても楽しく遊ぶことができます↓
知育にいい塗り絵はじめてにおすすめを厳選【1歳2歳~年齢別】

運筆の練習も、クレヨンで書くことに慣れたら鉛筆へ!
2歳代は、運筆のドリルやワークをどんどん進めていきましょう!
「はじめてのおけいこ」や迷路のドリルがおすすめです!
くもんか学研どちらがおすすめ?幼児向け「はじめてのおけいこ」比較

迷路のドリルで幼児期に運筆力をつける!2歳からできる簡単ワーク

2歳の知育【プリント教材で遊ぶ】

鉛筆を少しずつ使えるようになった2歳半過ぎくらいからは、プリント教材やドリルにも、トライしていきたいですね!

幼児向け通信教育は無料でもらえるお試しがすごくお得! [/chat]
無料なのに、シールがついていたり、いっぱい遊べます。
お試しのプリント教材で遊んで、楽しく続けられそうだったら、毎日ドリルやプリントを!
2~3歳から椅子に座ってやる習慣を、徐々につけていくのがいいと言われています。
幼児向け通信教育どれが人気?無料でプリントをお試しできる一覧

2歳向けドリルをジャンルごとに厳選しています↓

2歳の知育【知育玩具で遊ぶ】

2歳になると、知育玩具を色々な遊び方で、遊びこなせるようになってきます!
くもんの知育玩具はやっぱりすごい!

パズルもどんどんレベルをあげていきましょう!

積み木や粘土でもたくさん遊びたいですね!
1歳~2歳にかけてのおすすめ知育玩具はこちらの記事にまとめています↓

2歳の知育【絵本・読み聞かせ】

3歳までに絵本を1万冊読み聞かせることで、賢い子が育つと言われています。

絵本の読み聞かせは2歳に限らず、ずっと続けていきたいですよね!
季節や行事を楽しく覚える図鑑・絵本!2歳~お受験にも役立ちます

ノンタンシリーズ絵本おすすめ人気ランキング!クチコミあり【決定版】

くもん推薦図書&家庭保育園すくすく館の両方に選ばれてる絵本一覧

絵本の読み聞かせのカウントには、公文の無料アプリがとても便利です。


成長の記録にもなって、とてもおすすめです
2歳の知育【英語】

2歳になって日本語がだいぶ話せるようになったら、英語にも力をいれていきたい!
英語の歌をかけ流ししたり
子どもに英語の歌を聞かせたい!WeeSingで楽しくかけ流しを始めよう

英語の絵本の読み聞かせも!
英語絵本おすすめ8選!初めての読み聞かせは簡単なものから始めよう

ワールドワイドキッズ英語絵本はWKE会員にならずに買える!全一覧

英語教室や、おうち英語をやっているママに人気のORTやサイトワードリーダーズを読むのもおすすめです!
サイトワードリーダーズ Sight Word Readersが最高の理由

ORT(オックスフォードリーデイングツリー)レベル確認できる本!

おうち英語をしつづけようと思ったなら、英語教育の指針に役立つ本(親向け)を読むのがおすすめ!
子供への英語の教え方は?おうち英語・英語育児の親向けおすすめ本

私自身は子供が2歳代の時にDWEを中古で購入したのですが、やっぱり本当にすごい英語教材!
ディズニー英語システム(DWE)DVDを中古で買うときのポイント

2歳代はなんでも自分でやりたい時期。
タッチペンG-talkを使うと自分で英語絵本を読めるので、とてもおすすめです!
音声ペンG-talkが便利すぎ!買ってよかった点悪かった点まとめ

2歳の知育【生活習慣】

2歳になったら、自分でできることはどんどん自分で!
- ボタンをはめる
- ひとりでパンツをはく
- 自分で手を洗う
- 自分でおかたづけする
- 靴を揃える
- 箸の練習をする
- 脱いだ洋服をたたむ
- 服を自分で着る
- 信号の決まりを教える
など。
生活習慣の教え方は、モンテッソーリのやり方がとても教えやすいです。
子供の自立をうながすには?モンテッソーリこどもせいかつ百科が便利

生活習慣やしつけは少しずつ丁寧に伝え続けることが大切と言われますが、しつけ絵本もとっても便利でした!
しつけ絵本のおすすめ!読み聞かせで子供が自然と身につけられる

トイレトレーニングもできたら2歳代に頑張りたいですよね!
トイレトレーニング1週間チャレンジ方法!トイレおまるのタイミング

トイレトレーニング絵本おすすめ!子供のやる気を引き出す読み聞かせ

2歳代、毎日知育遊びや取り組みをした感想
2歳代は、自我が強くなりイヤイヤ期などと呼ばれる時期だから、知育取り組みをやりたい時と、やりたくない時の差が本当にすごかったです・・・。
でもやりたい時の集中力ったらピカイチ!
2歳の子供の吸収具合には本当に驚かされました。

2歳を育ててるママはみんな自分の子は天才なんじゃないか?!と思うときがあると思うのですが、本当に子供ってみんなすごい!
ママも子供も楽しみながら知育遊びをして、一緒に成長していきたいですね!
3歳の知育でやっておきたいこと!知育遊びや読み書き計算の準備も
