タブレット学習のおすすめ10選!小学生に選ぶポイントや注意点

タブレット学習で小学生におすすめの教材は?
小学生の学習方法として、タブレット学習が注目されています。
紙の教材と比べて、タブレット学習は場所を選ばず、時間や進度に応じた個別学習が可能です。

ゲーム感覚で学べる教材も多く、学習意欲を高めやすいのが特徴!
この記事では、タブレット学習のメリットや、小学生向けのおすすめ教材を紹介します。
さらに、選び方のポイントや利用時の注意点についても解説します。
※この記事には一部PRが含まれます。
タブレット学習のおすすめ一覧【小学生向け】
タブレット学習のメリットは大きく分けて3つあります。
- 個別最適化された学習ができる
- 学習のモチベ―ションが維持しやすい
- 保護者による学習管理が簡単

親が子供の勉強を見てあげる時間がとれない場合は、タブレット学習一択!
丸つけも不要で、とても便利です。
タブレット学習は、子ども一人ひとりの理解度や進度に応じて、問題の難易度や学習内容が自動で調整されます。
アニメーションやキャラクター、ポイント制などの工夫によって、楽しみながら学習を続けられる仕組みが多いです。
進捗状況や得意・苦手の分析結果をスマホやパソコンで確認できる教材が多く、家庭学習のサポートがしやすくなっています。
小学生向けタブレット学習には、専用タブレット付き教材と、お手持ちのタブレットで利用するアプリ型教材があります。
代表的なものは10個!
- 進研ゼミ
- スマイルゼミ
- スタディサプリ小学講座
- Z会小学生タブレットコース
- RISU算数
- 東進オンライン学校小学部
- すらら
- ロジックラボ
- まるぐランド
- デキタス
タブレット学習(小学生) | 無料お試し |
進研ゼミ | ○ |
スマイルゼミ | ○ |
スタディサプリ小学講座 | ○ |
Z会小学生タブレットコース | × |
RISU | ○(※当サイト限定) |
東進オンライン学校小学部 | 〇 |
すらら | 〇 |
ロジックラボ | 〇 |
まるぐランドfor HOME | ○ |
デキタス | ○ |
進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)
進研ゼミ小学講座は、小学生向け通信教育の中で最も知名度が高く、紙教材とタブレット教材の両方から選べます。

チャレンジタッチを選んだ場合でも、タブレット以外に教材がついてくるよ!
国語、算数、理科、社会、英語、プログラミングなど幅広い科目を網羅しており、赤ペン先生による添削も受けられます。

スマイルゼミ
スマイルゼミは、タブレット専用教材で、無学年方式を採用しています。

一番最初にタブレット学習をやりだした会社だよ。
タブレット学習といえば、いまだスマイルゼミという印象が強い。
英語学習に特化したコースもあり、保護者はスマホで子どもの学習状況を確認できます。

スタディサプリ
スタディサプリは、1〜3年生向けの無料コースがあり、4年生以上は月額1,815円程度で映像授業が見放題です。

専用タブレットはなし。
自宅のスマホやタブレットですぐ受講できます。
学習を楽しむ仕組みとして「サプモン」などのキャラクターが登場します。


Z会小学生タブレットコース
Z会の小学生タブレットコースは、難関中学受験を目指す家庭に人気です。
添削指導や良問が揃っており、応用力や思考力を養うカリキュラムが特徴です。

RISU算数
RISU算数は、算数に特化したタブレット学習で、家庭学習を頑張るおうちに人気です。

中学受験を考えてるおうちに特に人気の教材!
専用タブレットで学習します。
一年契約なので、一か月だけのような単月の受講はできません。
当ブログ「おうち知育辞典」限定。
先着50名様にクーポンコードがあります。
クーポンコード【chiiku-mama】

東進オンライン学校小学部
東進オンライン学校小学部は、小学生を対象としたオンライン学習サービスです。

東進と四谷大塚のコラボで、四谷大塚の先生の授業が受けられるよ。
全国の有名講師による質の高い授業を、自宅のタブレットやPCで受講できるのが一番の魅力です。
国語、算数、理科、社会の主要教科を映像で学べるだけでなく、復習機能や確認テストもあります。
基礎力から応用力まで段階的に伸ばせるようになっています。
\10日間お試しあり/


すらら
「すらら」はAIによる学習支援を採用しており、無学年方式で学年を問わず先取りや復習が可能です。

発達障害の子や、不登校の子に特に人気の教材。
キャラクター講師による対話型授業で、画面上に登場するキャラクターが先生となり、会話を交わすように授業が進みます。
すららは出席扱い制度のサポートもしていて、実績も豊富です。
子どもが自主的に学習を進めやすい設計になっています。
✓無料の資料請求2分でできる
✓無料体験あり

ロジックラボ
「LOGIQ LABO」は、理数系の思考力を鍛えるAI教材です。

ソニーが作った理数トレーニングで、小学校に沿った学習内容ではなく、完全に独自の路線を行く教材。
情報読解力や空間認識、探索力などを育成し、理数脳の強化に特化しています。
一番の特徴は、子供が一人で安全にAIを使いながら、クリエイティブな学びができること。
AIとオリジナルレシピを創作したり、AIを使いこなして絵本を作成したり、小学生が夢中になって探究活動を行うことができます。
まるぐランド
まるぐランドは、進研ゼミで有名なベネッセコーポレーションが作った、学びにくさを感じている子向けの教材です。

発達特性がある子に向いているよ。
オンライン指導を組み合わせ、個別最適化された学習を提供します。

デキタス
「デキタス」は、月額3,300円程度で利用できる安価なオンライン教材です。

学校の授業内容に沿ったカリキュラムだよ。
専用タブレットはなく、家にあるスマホやタブレットですぐ受講可能。
キャラクターやゲーム感覚で学べる問題が多く、定期テスト対策機能もあります。

タブレット学習を小学生に選ぶポイント
タブレット学習を小学生に選ぶポイントとして
- 基礎を固めたい
- 思考力や創造性を伸ばしたい
- 発達支援を重視したい
など、目的に応じて選ぶことが重要です。

難易度が各社によって違うので、注意!
だいたいどこの会社も、無料体験や無料お試しをやっているので、いきなり申し込まずに一度子供に触らせてみるのが一番いいです。
タブレット学習を体験するときにチェックしたいことは、
- タブレットの操作性
- 学習アプリの使いやすさ
- 保護者が学習進捗を管理できる機能はあるか
- 学習時間やペースの調整ができるか
など。
学習の負担が大きすぎると、子どもが嫌になってしまう可能性があります。
反対に、負荷が少なすぎると十分な学習効果が得られません。

スモールステップで学習を進められる教材がおすすめだよ!
また、タブレット学習はネット環境の有無や、お持ちの端末の種類によって利便性が変わります。
専用タブレット教材は、インターネット不要で学習できる場合が多く、操作も簡単です。
家にあるタブレットを使用する場合は、タブレット代が別途かからずすぐに受講できるのが魅力です。

タブレット学習は、小学生一人でできるのものがほとんどなので楽しく学べるよ。
楽しく学ぶことで、学力向上だけでなく、学ぶこと自体に興味を持つきっかけになります。
子供に合ったタブレット教材を選んで、効果的に学力を伸ばしていきましょう~!