赤ちゃんの言葉の発達ってどうやってうながすの?
「うちの子、言葉遅い?」
「あの子、もうあんなに喋れるの?!」
なんて思うことありませんか?
比べちゃいけないとは言いますが、つい周りのこと気になってしまいますよね。
言葉の発達、って自然に任せるものだと思ってましたが、ママがしてあげられること、たくさんあるんです。
赤ちゃんの言葉の発達をうながすワザについて、8個まとめてみました。
言葉の発達をうながす 1)
テレビやDVD、スマホを見せない
日本小児科学会が
- 2歳まではテレビを長時間見せないで
- 1日2時間以上テレビを見ている子は、言葉の遅れの頻度が高い
という発表をしています。
脳の視覚野への刺激で最も大切なのは、人間の声。
だから赤ちゃんが言葉を覚えていくときには、ママや周りの人から話しかけられることがとても大切だそうです。
テレビなし育児のメリットとデメリット!2年間やってみて良かった事

言葉の発達をうながす 2)できるだけ言葉をかける
当たり前のようなことですが
- ママがおしゃべりだと子供もおしゃべり
- ママが寡黙だと子供も寡黙
という傾向は多いです。
言葉が育つ適切な時期は、3歳ころまでと言われています。
なので、0~3歳の時期にどれだけ言葉をかけたりするかが、言葉の発達においてすごく大事!
でも生まれたばっかの頃って、何話しかければいいのかわからないことありますよね。
そんなときは今の状況を実況中継するだけでOK!
私の大好きな育児本「語りかけ育児」は、月齢ごとの注意点なども載っていて、すごく参考にしています。
わたしも育児書必要派ー📚🙌
初めての育児で
右も左も分からない私には
心の安定剤です😋特に語りかけ育児とネントレ本は
定期的に読み直してます🌸知育ブロガーのみみさん@mimimimi1234555 が
オススメ本をまとめてくれてますぞぞ☝️要チェックや! https://t.co/gBqgE3RhrB
— はな🌸プロサーワーママ11m♂ (@nicoTrip87) March 12, 2019
育児本の超おすすめ3選!妊娠中~赤ちゃんの時に絶対読むべき本

言葉の発達をうながす 3)おしゃべりにちゃんと応じる
あー、とか、うーとか喃語や宇宙語が始まってくると、とっても可愛いですよね!
まだ言葉が話せなくても、赤ちゃんは自分の気持ちや、要求をがんがん伝えてきます。
コミュニケーションの始まりなので、しっかり応じてあげることが言葉の発達をうながす、言葉を育てるためにはとても重要です。
言葉の発達をうながす 4)覚えた言葉のチェック
発語はまだなくても理解している言葉は、かなり多いはず!
指さしができるようになったら、どの言葉を理解してるのか確認してみましょう。
「〇〇ど~こだ?」と探し物をさせたり、絵本を見せて「〇〇はどれかな~?」と見つけさせたり。
覚えた言葉はどれくらいあるのか、書きだすと、成長記録にもなってとっても楽しいですよ。
メモがおいつかなくなりました・・・
大変な場合は、面白かった発言だけをメモするのでもいいですね。
言葉の発達をうながす 5)息を吐く遊びをする
言葉の発達は、口の周りの筋肉の発達とものすごく関係しています。
舌べろ、くちびる、ほっぺたなどの筋肉がとても重要で、息を吐く遊びで、楽しみながらこれらを鍛えることができます。
息を吐く遊びは、他にもたくさんありそうですね!
言葉の発達をうながす 6)フラッシュカードで遊ぶ
身近な単語はすでに教えていると思うのですが、フラッシュカードをすることで、更に色々な言葉を覚えることができます。
ママが見落としていた単語も、意外とあるのですごく便利!
「〇〇はどれかな~?」と覚えている言葉のチェックも、カードを使ってできます。
フラッシュカードはフラッシュするだけでなく、かるた遊びもできます。
フラッシュカードのおすすめジャンル一覧!やってよかった毎日の知育

七田式からはおためしで、少量のものも出ていて人気。
続けられそうか不安な場合は、こちらのお試しが便利です。
言葉の発達をうながす 7)絵本の読み聞かせをする
毎日繰り返し読み聞かせをしていると、自然と言葉が発達し、どんどん日本語を覚えていきます。
1日何冊読まなきゃ!とノルマを決めなくてもいいので、ママが楽しく読んであげることが、とても大事です。
絵本の読み聞かせのコツ!頭のいい子を育てる読み聞かせのポイント

くもん推薦図書&家庭保育園すくすく館【両方に選ばれてる絵本一覧】

言葉の発達をうながす 8)手先を器用にする遊びをする
手先が器用になると、脳も発達するというのはよく聞きますよね。
言葉の発達は、もちろん脳の発達とも関係があります。
手の巧緻性(こうちせい)を鍛える遊び、は知育にとてもいいとされています。
小さなものをつまんだり、容器にいれたりする遊びをどんどん取り入れると、手指の機能が高められます。
簡単にできる手作りおもちゃを用意して遊ぶのもいいですね!
100均で手作りおもちゃを簡単に!0歳~1歳にぴったりな知育玩具

楽しみながら言葉の発達をうながす遊びをしよう
発語がいつどれくらい増えるかは、子供の性格によることも多いです。
性格による場合もあるので、発語が少ないからと言って、過剰に不安になりすぎないことが大事。
ママも楽しみながら、言葉の発達をうながす遊びをたくさんできたらいいですよね!