おうち知育
PR

冬休みの過ごし方!幼稚園児が喜ぶ楽しい遊びや学びのアイデア21選

冬休みの過ごし方
mimimimi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

冬休みの過ごし方、幼稚園児と一緒に何したらいいかな?

大人の年末年始より、だいぶはやく始まる幼稚園の冬休み。

年末年始は夫も含めて、家族でのお出かけなどあるかもしれませんが・・・それまでが暇!

みみみみ
みみみみ
力を持て余した幼稚園児と、毎日つきっきりは辛いw

ママひとりでも、疲れすぎないよう適度に力を抜きながら冬休みを楽しみたいですよね。

冬休みの過ごし方、幼稚園児と楽しく過ごすアイデアをまとめました!

冬休みの過ごし方【幼稚園年少~年長】

冬休みを幼稚園児とどう過ごしたらいいか、アイデアをまとめました!

みみみみ
みみみみ
冬休み大変だけど、子供の成長も見たい!

クリスマスの準備をする

冬休み始まってすぐのクリスマス、準備から楽しみましょう!

  • 折り紙で飾りを作る
  • クリスマスのお菓子を作る
  • クリスマスパーティーのメニュ表を作る

など、簡単なものでいいので、子供と一緒にやると楽しいです。

みみみみ
みみみみ
切り紙は、手先も器用になるしいいこと尽くめ!

クリスマスまでのカウントダウンをするのも、近年人気ですよね。

アドベントカレンダーをひとつ用意してあげると、毎日の楽しみのほか、数字の勉強にもなるので知育的にも◎です。

絵本のアドベントカレンダーがSNSで人気です↓

アドベントカレンダーを手作りしたい場合は、中身のアイデアをこちらにまとめています↓

アドベントカレンダーの中身7選!お菓子以外でも子供が喜ぶアイデア

合わせて読みたい
アドベントカレンダーの中身7選!お菓子以外でも子供が喜ぶアイデア
アドベントカレンダーの中身7選!お菓子以外でも子供が喜ぶアイデア

年賀状を書く

年賀状を書くのも、冬休みの楽しみのひとつ!

年賀状1枚書くだけで

  • 文字の練習
  • 絵の練習
  • 手紙の出し方

など色々なことが学べます。

年賀ハガキを買うところから子供と一緒にやってみましょう~!

みみみみ
みみみみ
はじめてのおつかいにも、郵便局は最適!

干支の置物を作る

紙粘土で干支の置物を作るのに、挑戦してみましょう。

毎年、作っていくと、親の老後の楽しみにもなりますよw

紙粘土は、100均で入手できます。

みみみみ
みみみみ
乾かしてから、色付けするので、1日で完成はしません!

絵の具は、子供に扱いやすいワンタッチキャップがおすすめ!

囲碁・将棋をはじめる

冬休みは時間があるからこそ、新しいゲームを覚えるのにいいチャンス!

囲碁や将棋など世代を問わずできるゲームを、できるようにしておくと、親戚で集まった時にも便利ですよ。

みみみみ
みみみみ
囲碁・将棋は、知育的にも良い!

囲碁・将棋をまず始めるなら、幼児用の簡単なものからやってみましょう。

将棋は「どうぶつしょうぎ」がおすすめです。

どうぶつしょうぎで3歳から将棋スタート!幼児からできる頭をよくする遊び

合わせて読みたい
どうぶつしょうぎで3歳から将棋スタート!幼児からできる頭をよくする遊び
どうぶつしょうぎで3歳から将棋スタート!幼児からできる頭をよくする遊び

囲碁は「よんろのご」がおすすめです。

よんろのごで囲碁デビュー!幼児から始める頭をよくするアナログ遊び

合わせて読みたい
よんろのごで囲碁デビュー!幼児から始める頭をよくするアナログ遊び
よんろのごで囲碁デビュー!幼児から始める頭をよくするアナログ遊び

かるたで遊ぶ

かるたは、幼児が文字を覚えるのに最適な遊びです。

文字以外にも、日本地図やことわざなど知識が学べるものも用意しておくと、遊びながら自然に覚えてくれるのでいいですよ!

他にも、はじめてのかるたに最適なものをまとめています↓

知育に良いかるた遊びは何歳から?ひらがなも覚えるおすすめかるた

合わせて読みたい
知育に良いかるた遊びは何歳から?ひらがなも覚えるおすすめかるた
知育に良いかるた遊びは何歳から?ひらがなも覚えるおすすめかるた

かるた以外にも、お正月ならではの伝承遊びもやってみましょう。

コマ、凧揚げ、羽子板など準備しておきたい!

スケートに行く

冬と言えば、雪遊びをしたいところですが、雪がふらない地域はどうする?

雪がないなら、せっかくだから冬休み、スケートデビューがおすすめです!

スケートデビューの注意点は

  • 3歳から入場料がかかるところがほとんど
  • 幼児用2枚刃のスケート靴がある
  • 指が隠れる手袋必須
  • ヘルメット持参するとよい

です。

みみみみ
みみみみ
抱っこ紐ではスケートリンクに入れないので、下のお子さんいる方は注意!

スケートに行くなら、事前に日本最大級のレジャー総合情報サイト アソビューでチケット予約するのがおすすめ!(割引券たくさん出てます)

自転車の練習

自転車の練習は、ある程度まとまった時間がないと難しいですよね。

たくさん時間がある冬休みは、自転車に乗れるようになる機会にもってこい!

自転車にのれるようになるには

  • バランスをとる
  • ペダルをこぐ

この2つができるようにならないといけません。

私たち親世代では、補助輪付き自転車しかありませんでしたが、今はストライダーやへんしんバイクで楽しくバランス練習できるのがいいですよね。

※ストライダーはスポーツモデルがおすすめ。

みみみみ
みみみみ
我が家は、ストライダーと、補助輪付き自転車の二個持ちにしました!

なわとびの練習

なわとびの練習も、幼稚園児はぜひ取り入れたいですね。

幼稚園によっては、年少さんから縄跳びがスタートするところも。

目安としては、年長さんくらいまでに、前まわしの普通飛びが連続20回くらいできると良いです。

幼稚園児にイチオシの縄跳びは、「ビーズロープ」!

100円ショップにも普通の縄跳びは売っていますが、低年齢の子供にはビーズロープという縄跳びを使うと、感覚をつかみやすいです。

ビーズが縄に通してあるだけなので、長さ調節も簡単にできます。

みみみみ
みみみみ
縄を回したら、ビーズの音がするので、地面で跳ぶタイミングがつかみやすい!

Amazonキッズプラスで遊ぶ

Amazonキッズプラスは、月額制の子供向けサブスクリプション。

  • アプリ
  • 映画などの動画
  • 子供向け絵本&児童書

が遊び放題に読み放題。

特に本がすごくて1000冊以上が読み放題なんです!

30日間無料で使えるので、冬休みの期間限定にもピッタリ。

(※無料のうちに解約すれば、完全無料で使えます。)

みみみみ
みみみみ
勝手に課金されたり、やりたい放題にならないように制限つけれるので親も安心!

Amazon Kids+で読める本がかなりスゴイ!無料体験中に使い倒すべし

合わせて読みたい
Amazon Kids+で読める本がかなりスゴイ!無料体験中に使い倒すべし
Amazon Kids+で読める本がかなりスゴイ!無料体験中に使い倒すべし

知育アプリで遊ぶ

知育アプリはたくさん出ているので、ぴったりハマるものを探すのは相当難しいです。

広告が入ったり、あまり学び要素がないアプリもあるので注意!

みみみみ
みみみみ
せっかくアプリで遊ばせるなら、ちゃんと学んでほしいよね。

算数、英語に特化したアプリがとてもよかったです!

トドさんすう

トド英語

どれも無料体験期間があるので、冬休みに遊び倒して無料のまま解約するのもアリ。

映画館で休む

3~4歳代になると、映画館デビューもできるようになります。

子供の好みにもよるとは思いますが、うちでは4歳くらいで、1時間半くらいのディズニー映画が見られるようになりました。

子供向けの映画を見る場合、あらかじめ子供の分だけは、前売り券を買っておくのがお得です。

  • 子供は前売り券を買う
  • 大人はレディースデーなど1100円の日を狙う

と、だいたい親子2000円くらいですみます。

もし旦那様がお休みのようであれば、映画館に行ってる間、ママの自由時間にもなりますね。

みみみみ
みみみみ
冬休み、ママは積極的に休む機会を見つけたい!

英語DVDを見る

テレビ見せっぱなしより、英語DVDなら罪悪感が薄れるのは私だけでしょうか・・・。

英語DVDなら毎日見せても、ただただ子供の耳と発音がよくなるだけ!

英語を理解できてるのか?なんてことはいっさい考えずに、かけ流ししておけばいいのでママも楽ちんですよね。

みみみみ
みみみみ
休みたいときは、常に英語DVD見せてますw

英語DVDは通常高いものが多いですが、無料でサンプルDVDをもらえるものもあるので、めちゃくちゃお得!

ディズニー英語システム無料サンプルが最高

ミライコイングリッシュの無料サンプル動画に子供が大喜びした口コミ

水族館に行く

室内のお出かけと言ったら、水族館!

動物園に行くのもいいですが、冬は長時間外にいるのは親が寒すぎる(笑)

水族館なら室内だし、これを機会に年間パスポートを買って通いつめるのもアリですね。

みみみみ
みみみみ
魚の図鑑や絵本で、予習復習もしよう! 

水族館に行くなら、事前に アソビューでチケット予約するのがおすすめ!(割引券たくさん出てます)

料理にチャレンジ

冬休みは普段より時間も多いから、ぜひ料理にもチャレンジさせたい!

毎日、台所育児をするのはハードルが高いけど、冬休みの遊びとしてのひとつなら、ママもストレスなくできるはず。

冬休みの間に、子供ひとりで「ホットケーキが作れるようになる」なんて目標をたてても楽しいかも!

年少さんなら

  • トマトのヘタをとる
  • レタスをちぎる

など簡単なお手伝いから始めて、包丁にも少しずつチャレンジしていきたいですね。

台所育児から出ている子供の3点セットが、最適です↓

こども包丁のおすすめ!いつから始めるべきか台所育児の参考になる本

合わせて読みたい
こども包丁のおすすめ!いつから始めるべきか台所育児の参考になる本
こども包丁のおすすめ!いつから始めるべきか台所育児の参考になる本

工作をする

冬休み、時間は思いっきりあるから、工作をしまくるのもおすすめ!

幼稚園で課題は出されなくても、勝手に親子で自由研究してもいいですね。

工作にはのりやセロテープが必須。

セロテープは、幼児が使うのにとても扱いやすい「カルカット」がイチオシ!

子供に使いやすいものをまとめています↓

子供が使いやすいおすすめの糊(のり)とセロテープで工作を楽しもう

合わせて読みたい
子供が使いやすいおすすめの糊(のり)とセロテープ!工作を楽しもう
子供が使いやすいおすすめの糊(のり)とセロテープ!工作を楽しもう

他にも工作キットは、親が材料準備してお膳立てしなくていいので、用意しておくと楽ですよ。

冬にまつわる絵本を読む

冬休みと言わず、絵本は毎日読み聞かせしたいですが、普段以上に読み聞かせの時間を増やすのもいいですね。

図書館に絵本を借りに行く、ということだけでも、子供にとっては一日のイベントのひとつになります。

図書館のカウンターで、自分でカードを出して借りる練習をさせるのもアリ!

みみみみ
みみみみ
レジでの支払いなどの練習にもなる!

冬ならではの絵本おすすめ10選!冬休みに親子で読みたい名作

合わせて読みたい
冬ならではの絵本おすすめ10選!冬休みに親子で読みたい名作
冬ならではの絵本おすすめ10選!冬休みに親子で読みたい名作

無料お試し教材で遊ぶ

幼児向けの通信教育の無料お試し教材は、これが無料とは・・・と感動するレベルで豪華ですw

  • オールカラー
  • シール付き

など子供が喜ぶ工夫がいっぱいで、楽しく机に向かうキッカケになります。

特に勧誘もなかったので、全部もらっておいて、暇なときのお助けアイテムに!

みみみみ
みみみみ
雨の日などお天気悪いときにも、便利!

無料でプリントがもらえる一覧を作っています↓

幼児向け通信教育どれが人気?無料でプリントをお試しできる一覧

合わせて読みたい
幼児向け通信教育どれが人気?無料でプリントをお試しできる一覧
幼児向け通信教育どれが人気?無料でプリントをお試しできる一覧

ドリルでお勉強する

お勉強なんてまだ早い、と思うかもしれませんが、実際に小学校入学時点で、ひらがなが読めない書けない子は、ほぼいない・・・。

ドリルならカラフルでお勉強っぽくなく、遊び感覚で子供も取り組むことができます。

4~5歳代におすすめのドリルを一覧にしています↓

4歳向けドリルおすすめ

5歳向けドリルおすすめ

おもちゃをレンタルする

冬休み、おうちで過ごす時間がやっぱりどうしたって長いから、おもちゃは必須!

家にあるおもちゃで遊んでてほしいけど、実際、子供だって毎日同じおもちゃじゃ飽きる。

おもちゃレンタルなら、月額制で新しいおもちゃが5~6個届いて、子供は目新しいおもちゃが嬉しいし、ママも一人時間ができるので、両方ハッピー!

みみみみ
みみみみ
高級知育玩具が借りられるの、最高でした!

一番有名なのはトイサブです。

おもちゃレンタル各社、実際に全部試して比較しました↓

おもちゃレンタルを比較!結局どこが一番おすすめなのか徹底調査

合わせて読みたい
おもちゃレンタルを比較!結局どこが一番おすすめなのか徹底調査
おもちゃレンタルを比較!結局どこが一番おすすめなのか徹底調査

英語託児を利用する

冬休みの預かり保育、積極的に利用したいですね。

「英語託児」なら託児×英語なので、一石二鳥でよかったです。

みみみみ
みみみみ
冬にまつわるアクティビティが日替わりであって、楽しかったですよ!

話題の「キッズデュオ」の費用をまとめました↓

キッズデュオの費用は高い?英語学童保育は長期休みの利用がお得

短期の習い事をする

冬休み限定の習い事にいれるのもいいですね。

ママも習い事に言ってる間は、休むことができますし、子供も新しい場所で同世代と遊べるのでどちらもWINWIN!

このご時世でどんどん増えてきているのは、オンラインの習い事。

オンライン英会話は完全無料で体験できるものが多いので、冬休み限定でお試ししまくってみるのも楽しいです。

子供のオンライン英会話はどこがいい?無料でお試し体験できる一覧

冬休みの過ごし方ひとつで幼稚園児は成長する

冬休みは、幼稚園児の子供がぐっと成長するチャンス。

子供と一緒に、毎日何をするか話し合えたら、きっと素敵な思い出にもなりますね。

みみみみ
みみみみ
楽しい冬休みになりますように!
ABOUT ME
みみみみ
みみみみ
知育ブロガー
Amebaオフィシャルブロガー。 SNS総フォロワー2.6万人。 6歳&1歳の子供を育てている知育オタクです。 教材や知育玩具など比較するのが大好きです。
記事URLをコピーしました